デジタル大辞泉 「題」の意味・読み・例文・類語
だい【題】[漢字項目]
[学習漢字]3年
1 書物や作品の内容を表す名。巻頭につけた見出し。タイトル。「題字・題名/改題・
2 解答を求める問い。テーマ。「課題・歌題・解題・季題・議題・主題・宿題・出題・難題・本題・命題・問題・例題・論題・話題」
3 最初に書き記す文。「題辞・
4 詩文などを書き記す。「題画・題額」
[名のり]みつ


(だい)の声がある。〔説文〕九上に「
(ひたひ)なり」とあり、また定ともいう。〔礼記、玉藻〕に「雕題(てうだい)
趾」、〔楚辞、天問〕に「雕題
齒」とみえ、古く南方には額に入墨し、お歯黒を用いる俗があった。額は顔の中央正面のところであるから、室の中央正面に掲げるものを題額、書冊には題署という。そのほか題字・題目のように用いる。
と通じ、みる、あきらかにする。
題 イタツキ 〔
立〕題 アラハス・カク・ヌカ・シルシ 〔字鏡集〕題 ツバヒラカニ・サトル・アラハナリ・アラハス・シルシ・ミル・カク・ヒタヒ
・巓tyen、天thyenは声義近く、一系をなす語である。
題・本題・無題・名題・命題・問題・留題・録題・論題・話題出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国の文体の名称。明の徐師曾の《文体明弁》は題跋を,清の姚鼐(ようだい)の《古文辞類纂》は序跋類を立てている。題は書物の巻頭や書画の余白に書く短文であり,多くはその書物,書画に対する意見,感想などが述べられる。…
※「題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...