サーベル
さーべる
saber
洋式刀のこと。原型はサラセンの海賊の武器で、それから変型した長剣が、14世紀以来ドイツ地方で用いられていたといわれる。1670年にフランスのルイ14世が騎兵用の武器として採用してから、ヨーロッパ各国に普及し、騎兵隊の武器、および高級軍人の礼装用などに採用された。旧日本軍においても、日本刀より軽量で、かつ片手で扱えるため、明治時代から指揮刀、騎兵用の武器として採用し、また警察官も1882年(明治15)以来携帯していたが、太平洋戦争後廃止された。現在では自衛隊の礼式用に使われている。なお、フェンシングのサーブルはこの一種である。
[小橋良夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
サーベル
〘名〙 (sabel Säbel)
①
片刃で先がとがり、刀身にややそりのある細身の西洋風の剣。日本では明治時代に指揮刀・騎兵刀に採用。明治一五年(
一八八二)から警察官も携帯したが第二次世界大戦後廃止された。
洋剣。サーブル。
② 軍人や警察官をさげすんで呼んだ語。
※うもれ木(1892)〈樋口一葉〉二「洋刃
(サアベル)の
厄介も御身分がら如何
(いかが)や」
③ (腰のあたりにぶらぶらしているところから) ぶらぶら散歩することをいった
俗語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
サーベル
sabre; saber
軍用の刀。 18世紀頃オリエント (→中東 ) から移入されたハンガリー騎兵の長刀に由来し,以後ヨーロッパ,アメリカ合衆国で使われた軍刀の大部分を占めた。片刃で,先端が鋭い。日本では旧軍隊,また 1947年の改革以前の警察で広く使用された。競技用に使われるサーベルは,19世紀にイタリアで決闘用に開発されたもので,比較的軽く,短く,刃の線に対して水平方向に柔軟である。フェンシング競技では「サーブル」と発音される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「サーベル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
サーベル
西洋風の刀剣の一種。ドイツ語のSäbelの転。片刃で先がとがり,反りのある斬撃用のもので,主として騎兵が使用した。日本では明治初期に指揮用,騎兵用として軍隊に採用され,やがて警察官もこれを帯びるようになった。こうしたことから,軍人や警察官をさげすんだ語として使われ,さらにそれが腰に吊られてぶらぶらしているというので,ぶらぶら歩きの意にも用いられた。第2次大戦後は自衛隊,警察ともにサーベルの使用を廃止し,警察官は短い警棒を携帯して,護身・攻撃の具としており,その使用等については国家公安委員会規則によって規制がなされている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のサーベルの言及
【刀剣】より
…以後はほとんど片刃の武器が主流となり,剣は実用武器としては使用されず,不動明王の持物や儀礼用の宝器などにおもに用いられた。大刀(たち)日本刀【原田 一敏】
【西洋】
近代にいたるまでの長い歴史のなかでさまざまの形状のものが用いられたが,集団戦での長剣を見るかぎり直剣が主流を占め,反りのある曲刀は近代になってサーベルが一般化するまでは傍流であった。 ギリシア,ローマでは槍がもっとも重要な武器で,剣はむしろ二次的な武器とされ,近接戦で使用されたにすぎない。…
※「サーベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報