三輪(能)(読み)みわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三輪(能)」の意味・わかりやすい解説

三輪(能)
みわ

能の曲目。四番目物。五流現行曲。大和(やまと)三輪山の神婚説話、岩戸隠れの天照大神(あまてらすおおみかみ)の神話、『発心集(ほっしんしゅう)』ほかにみえる玄賓僧都(げんぴんそうず)の和歌説話による、幻想的な作品。三輪山の玄賓(ワキ)の庵(いおり)に、毎日樒(しきみ)と閼伽(あか)の水を捧(ささ)げる中年の女(前シテ)がいたが、ある日、夜寒だからと一枚の衣を請う。衣を与えた玄賓が住まいを問うと、杉の立つ門が目印と告げて消える。里人(アイ狂言)が三輪の神杉に僧都の衣がかかっていることを知らせ、玄賓が出向くと、衣の裾(すそ)に神の詠歌が記してある。やがて女姿の三輪明神(後シテ)が現れ、三輪の妻問い伝説を語り、天岩戸(あめのいわと)の神遊びを舞い、夜明けとともに消えていく。神道(しんとう)関係の能として、「誓納(せいのう)」「三光(さんこう)」「神道」「神遊(かみあそび)」ほか、演出の秘事が伝承されている。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android