兵庫県の中央部東端にある市。2004年(平成16)氷上郡の青垣(あおがき)、市島(いちじま)、春日(かすが)、氷上、柏原(かいばら)、山南(さんなん)の6町が合併、市制施行して成立した。氷上郡は消滅し、旧郡域が市域となった。北から東は京都府に接し、西部には粟鹿(あわが)山(962.3メートル)や三国岳、竜ヶ岳、篠ヶ峰など800メートル級の山が連なる。西部を加古川(佐治川)がほぼ南流、東部を由良(ゆら)川の支流竹田川が北流、両川に挟まれる氷上町石生(いそう)は、標高100メートルほどの本州でもっとも低い中央分水界である。JR福知山線、加古川線、国道175号、176号、427号、429号、若狭舞鶴自動車道(わかさまいづるじどうしゃどう)、北近畿豊岡自動車道が通る。
旧石器時代では春日町地区の七日市遺跡で後期の遺構・遺物が検出されている。山南町地区の梶遺跡からは縄文時代後期・晩期の石棒が採集された。弥生時代には拠点的集落の七日市遺跡があり、春日町地区の野々間(ののま)遺跡からは銅鐸が出土した。古墳時代は氷上町地区、春日町地区、山南町地区などに小規模な前方後円墳を含む後期古墳が営まれている。白鳳期には市島町地区に寺院が建立され(国指定史跡・三ッ塚廃寺)、柏原町地区の波尼(はに)遺跡から奈良時代の瓦が大量に出土した。また、春日町地区の山垣遺跡からは濠を巡らせた奈良時代の掘立柱建物跡や木簡、七日市遺跡からは奈良・平安の大型掘立柱建物跡が検出され、いずれも官衙(かんが)との関係が想定されている。平安時代末期から中世にかけて、山城国石清水(いわしみず)八幡宮領安田園(のち柏原荘)など、市域の大部分に荘園が成立する。山南町地区を中心とした栗作(くりつくり)荘は、古代以来の丹波栗の産地として知られた。春日町のほぼ全域を含む春日部(かすかべ)荘は南北朝以降、室町幕府の御料所となった。戦国期には荘内の黒井城(国指定史跡)に拠った荻野氏が織田信長と対抗した。荻野氏滅亡後は丹波を領した明智光秀の家臣斎藤利三が入城し、利三の娘でのちに3代将軍徳川家光の乳母になったお福(春日局)は同地で誕生した。柏原町地区の柏原八幡神社は平安末期に安田園の支配のために石清水八幡宮の別宮として勧請されたが、戦国期には尾張・近江にまで信仰圏が広がっていた。1598年(慶長3)織田信包(のぶかね)が柏原に入り陣屋町を建設。以降、市域は柏原藩領、鶴牧(つるまき)藩領、三田(さんだ)藩領、幕府領、旗本領などで推移した。篠山城下から但馬方面に抜ける京街道(山陰道)が通り、織田氏柏原藩2万石の陣屋町のほか、青垣町地区の佐治(さじ)町などに町場が形成された。加古川上流の佐治川に舟運が開かれ、氷上町地区の本郷には舟座が置かれた。
東部の妙見山(565メートル)や日ヶ奥(ひがおく)渓谷を中心とした地域は多紀(たき)連山県立自然公園に含まれる。妙見山は丹波比叡とよばれる修験の霊地で、山頂の神池(じんち)寺は法道(ほうどう)仙人の開基と伝える。江戸時代に起源をもつ丹波布は佐治の丹波布技術保存会で保存・伝承が図られている(国の選択無形文化財)。産業はスギ・ヒノキなどの林業、米、野菜、果実、花卉(かき)栽培の農業、肉用牛飼育などの酪農、また丹波栗、丹波ナス、丹波大納言小豆、丹波黒大豆、丹波山の芋、ブルーベリー、黒ゴマ、山南町地区の和田の薬草などに代表される特産品が多い。工業は電気機械器具製造業、化学工業、食料品製造業など(2016)。工業団地も造成されて企業誘致を推進している。釣竿の製造も盛ん。柏原藩陣屋跡は国指定史跡、柏原八幡神社の本殿・拝殿は国指定重要文化財。面積493.21平方キロメートル、人口6万1471(2020)。
[編集部]
京都府中西部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(丹波町(ちょう))。現在は船井郡京丹波町(きょうたんばちょう)の南東端を占める一地区。旧丹波町は1955年(昭和30)須知(しゅうち)町と高原(たかはら)村が合併して成立。2005年(平成17)瑞穂(みずほ)町、和知(わち)町と合併し、京丹波町となる。丹波高原の中央に位置し、中心地区の須知は丹波、丹後と京阪を結ぶ交通の要地で宿場町として栄えた。現在もJR山陰本線が北端を通過するほか、国道9号と27号が交差する。1996年京都縦貫自動車道の丹波町、京都市間が開通した。山地が多く、農業と林業が主で、畜産、酪農も行われる。国指定重要文化財に九手(くて)神社本殿、大福光(だいふくこう)寺本堂と多宝塔、渡辺家住宅などがある。蒲生(こも)地区には府立丹波自然運動公園が開設された。
[織田武雄]
兵庫県中東部の市。2004年11月青垣(あおがき),市島(いちじま),柏原(かいばら),春日(かすが),山南(さんなん),氷上(ひかみ)の6町が合体して成立した。人口6万7757(2010)。
丹波市北西部の旧町。旧氷上郡所属。人口7401(2000)。加古川の最上流部にあたり,東は京都府と接する。山林が町域の大部分を占める山村で,中心集落の佐治は,かつては京街道の宿場町であったが,明治後期の国鉄(現JR)福知山線の開通でさびれた。米作を中心とした農業が主産業であるが,兼業化が進み,製造業従事者が多くなっている。丸太材の生産が盛んで,町営養魚場でのアマゴの生産・加工などにも力を入れている。紅葉の名所として知られる高源寺がある。
丹波市北東部の旧町。旧氷上郡所属。人口1万0172(2000)。京都府福知山市に接し,由良川支流竹田川の中流域にある。町域の多くを山林が占めるが,竹田川沿いに水田が開け,JR福知山線,国道175号線が走る。農業が主産業で,稲作が中心。山麓では花木,野菜の栽培も盛んである。畜産にも力が入れられている。特産品にマツタケや栗がある。古くから京都文化の影響を受けた地で,白毫寺,石像寺,神池寺などの古刹(こさつ)が多く,修験道で知られた神池寺周辺は県立自然公園に含まれ,観光地となっている。
丹波市中部南寄りの旧町。旧氷上郡所属。人口9947(2000)。加古川上流の柏原川流域にあり,東岸に市街地を形成する中心集落の柏原は石清水八幡宮の所領として開発され,江戸時代は織田氏2万石の陣屋町として栄えた。現在も陣屋跡の長屋門が残り,町並みもよく保存されている。明治以降も郡役所が置かれるなど,郡行政の中心地であった。農業は畜産と米作が中心となっている。また新井工業団地の造成などによって各種工業が立地している。平安時代に創建といわれる柏原八幡宮があり,天正年間(1573-92)再建の社殿は重要文化財に指定されている。東部の鐘ヶ坂公園は桜の名所として知られる。JR福知山線,国道176号線が通じる。
丹波市東部の旧町。旧氷上郡所属。人口1万2390(2000)。北東は京都府に接する。由良川支流竹田川の上流域にあり,川沿いに水田が広がるほかは山地が大部分を占める。中心集落はJR福知山線の駅のある黒井で,中世に赤松氏,赤井氏が拠った黒井城跡がある。稲作と酪農を中心とする農業が主産業で,丹波ナスの産地としても知られ,観光梨園などもある。舞鶴若狭自動車道の春日インターチェンジができ,京阪神方面との時間距離が大幅に短縮した。
丹波市南部の旧町。旧氷上郡所属。人口1万3653(2000)。加古川中流域にあり,町域の大部分を山林が占めるが,加古川上流佐治川と篠山(ささやま)川の合流点付近の低地には水田が広がる。中心集落は谷川で,JR福知山線とJR加古川線の交点にあたる。伝統的な地場産業として釣具,薬草,割りばし,檜皮(ひわだ)などの生産がある。工業団地が造成され,近代的な工場の立地も進んでいる。農業は米作のほか,花卉,花木の栽培が盛ん。県立薬草試験地や薬草薬樹公園もある。常勝寺,石龕(せきがん)寺など古刹(こさつ)も多い。
丹波市西部の旧町。旧氷上郡所属。人口1万9299(2000)。加古川上流の佐治川流域を占め,河川沿いに水田が広がり,周囲は山地に囲まれる。南東端をJR福知山線が走り,石生(いそう)駅付近の水分(みわかれ)橋は由良川と加古川の分水界にあたる。中心地の成松は中世から加古川水運の河港,市場町として発達した。稲作を中心に酪農,養鶏,園芸なども加えた農業が行われている。衣服縫製や電気機械などの工場があり,就業者も多い。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新