仙台[市](読み)せんだい

百科事典マイペディア 「仙台[市]」の意味・わかりやすい解説

仙台[市]【せんだい】

宮城県中部の市。1889年市制。県庁所在地。1987年宮城町,1988年泉市,秋保(あきう)町を編入。1989年政令指定都市となり,青葉宮城野若林太白の5区を設置。東は仙台湾に臨み,仙南平野中部を占め,広瀬川の段丘上に市街がある。東北新幹線,東北本線,仙山線,仙石線が分岐,東北自動車道も通じる。近世には伊達氏62万石の城下町として栄えた。1872年宮城県の県庁所在地となり,中央官庁の出先機関が集中,東北大学など文化機関も多く,東北地方の政治,経済,文化の中心をなしている。第2次大戦の空襲で広範囲を消失したが,戦後の復興は早く,城下町の町割を基にした碁盤目状の区画が形成され,緑も多く〈杜(もり)の都〉と呼ばれている。1987年には市営地下鉄が開通した。消費都市の傾向が強いが,長町小田原白山(はくさん)などが工業地区をなし,1964年に指定された新産業都市計画による新仙台港も建設され,製造品出荷額では7367億円(2003)を上げ,東北一の工業都市でもある。平野部は水田が多く,野菜栽培も盛ん。青葉城跡,陸奥(むつ)国分寺跡史跡),八木山榴ヶ岡(つつじがおか)公園などがあり,七夕(たなばた)祭は東北三大祭一つとして有名。東日本大震災で,市内において被害発生。786.30km2。104万5986人(2010)。
→関連項目仙台[駅]仙台トラストタワー宮城[県]宮城教育大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android