デジタル大辞泉
「尽す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つく・す【尽・竭・殫】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「つきる(尽)」の他動詞形 )
- ① つきるようにする。
- (イ) なくする。終わりにする。
- [初出の実例]「大土は採りつくすとも世の中の尽(つくし)得ぬ物は恋にしありけり」(出典:万葉集(8C後)一一・二四四二)
- 「我等が命を尽(ツクサ)むと欲(おも)ひてするにあらずあらむや」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
- (ロ) あるかぎり出す。全部出しきる。つきるまでする。
- [初出の実例]「うはへなき妹にもあるかもかくばかり人の心を尽(つくさ)く思へば」(出典:万葉集(8C後)四・六九二)
- 「鈴虫の声のかぎりをつくしてもながき夜あかずふるなみだ哉」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② その極まで達する。できるかぎりする。きわめる。
- [初出の実例]「永く苦海を竭(ツクシ)て罪を消除し」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
- 「凞々たる歓楽を罄(ツ)くさんが為めのみ」(出典:春窓綺話(1884)〈高田早苗著者>・<著者>坪内逍遙著者>・<著者>天野為之訳〉一)
- ③ ( 動詞の連用形に付いて ) 十分にする、すっかりする、余すところなくするの意を添える。「言いつくす」「書きつくす」など。
- [初出の実例]「Yomi(ヨミ) tçucusu(ツクス)。モノヲ cuitçucusu(クイツクス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「マッチの焔を石油の中に落したるが、忽満室の火となり、遂にその町を類焼し尽しぬ」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)
- ④ ( 「力を尽くす」などを略した表現で ) 他のもののために働く。人のために力を出す。
- [初出の実例]「個人が国家に対して竭すべきの義務あるが如く」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉国民論派〈陸実〉)
- ⑤ ( 「意を尽くす」などを略した表現で ) 十分に表現する。くわしく述べる。
- [初出の実例]「口でさへつくされぬ筆には中々まはらぬと」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
- ⑥ 心をよせる。熱をあげる。
- [初出の実例]「地の女中にはしゃれたる奥様、旦那様のつくさるる相肩の太夫がな、見にござるであらふと」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)二)
- ⑦ ( 「あんだらつくす」「阿呆(あほう)をつくす」「馬鹿をつくす」などの略から ) 「言う」「する」の意の俗語となる。
- (イ) 「言う」をののしっていう語。ぬかす。ほざく。〔評判記・色道大鏡(1678)〕
- [初出の実例]「大(おほ)ふうな事、つくしやがって」(出典:洒落本・色深
睡夢(1826)下)
- (ロ) 「する」をののしっていう語。しやがる。しくさる。
- [初出の実例]「起請をとりかはすからは偽りは申さないと存じ、つくす程にける程に」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 