デジタル大辞泉
「捧げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ・げる【捧・擎】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ささ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ( 「さしあげる」の変化した語 ) - ① 両手にもち、目の高さ近くまで上げる。
- [初出の実例]「吾が背子が捧(ささげ)て持てるほほがしはあたかも似るか青き蓋(きぬがさ)」(出典:万葉集(8C後)一九・四二〇四)
- 「主の頭中将、さかづきささげて御台まゐる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ② 上へ高くあげる。高くさしあげる。かかげる。
- [初出の実例]「此の尼拘律の樹は手を挙(ササクレ)ば頭に及べりき」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ③ ( ②から ) 得意になって見せびらかす。誇示する。
- [初出の実例]「人としてわが誉(ほまれ)をささぐる時は、人の憎みをかうむりて」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
- ④ 神仏、あるいは死者に供物をたてまつったり、祈ったりする。供える。
- [初出の実例]「釈迦(さか)の御足跡(みあと)石(いは)に写し置き敬ひて後の仏に譲りまつらむ 佐々義(ササゲ)まうさむ」(出典:仏足石歌(753頃))
- 「泣く泣く祈りを捧げたのぢゃ」(出典:奉教人の死(1918)〈芥川龍之介〉一)
- ⑤ 目下の者から目上の者へ物をたてまつる。献上する。献納する。
- [初出の実例]「庭に顛仆(たふ)れて、擎(ササケ)る所の饌(みつけもの)を覆(こほ)しつ」(出典:日本書紀(720)雄略一二年一〇月(図書寮本訓))
- ⑥ 高い大きな声を出す。声をはりあげる。
- [初出の実例]「御声をささげて泣きののしり給へど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
- ⑦ 自分の真心や愛情、大切なものなどを相手に示し、さし出す。相手に尽くす。また、自分の持っている力を対象にすべてそそぐ。
- [初出の実例]「晩年を社会事業に捧げてゐた」(出典:脱出(1935)〈福田清人〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 