デジタル大辞泉 「明か」の意味・読み・例文・類語
さや‐か【▽明か/▽清か】
1 さえて明るいさま。「星が―な光を放つ」
2 音・声がさえてよく聞こえるさま。
「
3 さわやかなさま。爽快なさま。《季 秋》「瀬に入れば
「―な、滑稽な会話から何とも云えず、心が清くなり」〈横光・家族会議〉
4 はっきりしているさま。
「
[類語]明らか・はっきり・ありあり・まざまざ・定か・くっきり・
「か」を下接することによって、情態性が確かとなり、「さやに」にとってかわった。成立方法が同じ語として、タシニ━タシカニ、ユタニ━ユタカニがある。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...