最上[町](読み)もがみ

世界大百科事典 第2版 「最上[町]」の意味・わかりやすい解説

もがみ【最上[町]】

山形県北東端,最上郡の町。人口1万2174(1995)。最上川の支流小国川の上流域を占め,中央部に小国盆地の平たん地が開ける。中心集落は向町(むかいまち)で,JR陸羽東線,国道47号線が東西に通る。江戸時代から小国馬の産で知られ,明治・大正期には県下一の牧馬地域として発展し,馬市がにぎわった。夏に太平洋側から吹く〈やませ〉の被害を受けやすく,古くから飢饉にみまわれることが多かった。主産業は農業で,米作を中心に肉牛飼育が行われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「最上[町]」の意味・わかりやすい解説

最上[町]【もがみ】

山形県北東部,最上郡の町。最上川の支流小国(おぐに)川上流域を占める。主集落向(むかい)町は最上盆地にあり,陸羽東(りくうとう)線が通じる。米作,畜産,養蚕を営む。古くは馬の産で知られた。330.37km2。9847人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android