デジタル大辞泉
「最」の意味・読み・例文・類語
も【▽最】
[接頭]状態を表す語に付いて、真に、本当に、もっとも、などの意を表す。「最中」「最寄り」「最はや」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いと【最・甚】
- 〘 副詞 〙
- ① 程度のはなはだしいさま。
- (イ) 肯定表現、または肯定的な気持で用いる。とても。たいへん。非常に。
- [初出の実例]「吾妹子(わぎもこ)が屋どの橘甚(いと)近く植ゑてしゆゑに成らずは止まじ」(出典:万葉集(8C後)三・四一一)
- (ロ) 否定表現、または否定的な気持で用いる。あまり(…ではない)。それほど(…ではない)。
- [初出の実例]「天の河伊刀(イト)川波は立たねども伺候(さもら)ひ難し近きこの瀬を」(出典:万葉集(8C後)八・一五二四)
- 「いとやむごとなききはにはあらぬが」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 事態が並々でない、常態以上の程度に出ることへの詠嘆、強調。
- (イ) 肯定表現、または肯定的な気持で用いる。ほんとうに。まったく。
- [初出の実例]「いとかうきびはなる程は、あげおとりや、と疑はしく思されつるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- (ロ) 否定表現、または否定的な気持で用いる。あまりにも。(たださえ…なのに)いよいよ。まさか(…までのことはあるまい)。
- [初出の実例]「春の雨はいやしきふるに梅の花いまだ咲かなく伊等(イト)若みかも」(出典:万葉集(8C後)四・七八六)
最の語誌
( 1 )「いと」と同源の類義語に「いたく」の「いた」、「いちしろし」の「いち」がある。このうち「いと」と「いたく」については、前者が形容詞性の語、後者が動詞性の語を修飾するという機能分担があることが指摘されている。
( 2 )「いと」は上代から用例があるが、中古以降の漢文訓読語にはほとんど使用されず、「はなはだ」が使われた。そのかわり、和文特有語として、散文に愛用され、かなり長い期間にわたって使用された。
( 3 )平安時代には、重複形「いといと」、その変化した「いとど」などが派生している。→いとど
さい【最】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動ナリ・タリ ) 程度がもっともはなはだしいこと。また、そのさま。第一番。第一等。主要。現在では、多く「最たる」の形で用いる。
- [初出の実例]「仰、部内寺社皆是国司之最也」(出典:兵範記‐保元元年(1156)閏九月一八日)
- 「僕の一生に大感化を及ぼした者、母を除いては、駒井先生と兼頭君とが其最なる者である」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)
- [その他の文献]〔漢書‐周勃伝〕
- ② ( 接頭語的に名詞の上について ) 「この上ない」の意を示す語。
- [初出の実例]「其年中の最(サイ)傑作戯曲に対し」(出典:欧米印象記(1910)〈中村春雨〉伯林雑記)
も【最】
- 〘 接頭語 〙 ( 「ま(真)」と同語源か ) 状態を表わす体言に付いて、真に、もっとも、などの意を添える。「も中」「も寄り」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「最」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 