デジタル大辞泉
「簡」の意味・読み・例文・類語
かん【簡】
[名・形動]
1 手軽なこと。また、そのさま。
2 中国で、紙の発明以前に、文字を記した竹や木の札。転じて、書簡。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん【簡】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 簡単なこと。繁雑でないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「上世は人淳に事簡なりしかば」(出典:集義和書(1676頃)七)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
- ② 古く、中国で、文字を記した竹のふだ。竹簡。簡札。また、書籍。
- [初出の実例]「白頭授レ簡華堂下、蘿月松風入レ夢
」(出典:蕉堅藁(1403)懐旧) - [その他の文献]〔礼記‐内則〕
- ③ 手紙。手紙を出すこと。
- [初出の実例]「声伝女侍簡、別怨艷陽年」(出典:文華秀麗集(818)中・侍中翁主挽歌詞〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔柳宗元‐答元公瑾論仕進書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「簡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
簡
かん
細長い木片や竹片に,文字を書いたもの。紙が発明されるまでは,通信用や記録用として用いられたらしい。前者は木簡と呼び,物資などの請求伝票と思われる。藤原京,平城京遺跡発掘の際,多数出土した。後者は竹簡と呼び,中国では使用例があるが,日本にはない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の簡の言及
【本】より
…
[中国,日本]
秦がまだ天下を統一しない時代には,書物の材料は竹と木であった。竹はおおむね25~75cmの長さの簡(竹のふだ)で,これに8~30字くらいを1行に書く。30~100字くらいまでを書く必要のあるときは,ふつう90cm2の牘(とく)(木のふだ)を用いる。…
【木簡】より
…中国や日本などで,文字を書くために短尺(冊)形に削った木や竹の総称。竹の場合は竹簡ともいう。内容が一簡に書ききれないと何本も使って紐でしばるが,その形を象形して册(冊)と呼ぶ。…
※「簡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 