デジタル大辞泉
「肝心」の意味・読み・例文・類語
きも‐ごころ【肝心】
《「きもこころ」とも》心。たましい。正気。
「―も失せて、防がんとするに力もなく足も立たず」〈徒然・八九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じん【肝心・肝腎】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんしん」とも )
- ① 肝臓と、心臓または腎臓。転じて、心を比喩的にいう。
- [初出の実例]「唯是桓譚無レ信レ讖、寧知衝突断二肝心一」(出典:周南先生文集(1760)三・丁未秋従物先生泛舟墨水)
- [その他の文献]〔韓愈‐贈崔立之評事詩〕
- ② ( 肝臓と心臓、また、肝臓と腎臓は、五臓のうち人体に欠くことのできないものであるところから ) とりわけてたいせつな箇所。なかでも大事な部分や事柄。
- [初出の実例]「夫真言教門、諸法之肝心、如来之秘要」(出典:日本三代実録‐貞観元年(859)四月一八日)
- ③ ( だいじな所の意から ) 隠し所。陰部。局所。
- [初出の実例]「そこら、其下、まだ其下とかんじん辺(あたり)まで手をやらして」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ④ ( ━する ) 心に深く感じること。肝に銘じること。感心。感銘。
- [初出の実例]「かやうの所殊に肝心して存じ候」(出典:東野州聞書(1455頃)一)
- ⑤ ( 形動 ) とりわけたいせつであること。特にだいじであるさま。
- [初出の実例]「領家の方に肝心(カンシン)の道理を申のべたりける時」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
肝心の語誌
「肝心」「肝腎」ともに漢籍に例はあるが、日本で「心」「腎」が同音となり、中世以来「肝腎」も同様の意味として用いられるようになったと思われる。
きも‐ごころ【肝心・胆心】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「きもこころ」か ) 内臓としての、肝と心。転じて、心。魂。肝魂(きもだましい)。
- [初出の実例]「気色ばみて悩めば、女きもこころを惑はして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「肝心」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 