デジタル大辞泉 「耽る」の意味・読み・例文・類語 ふけ・る【×耽る】 [動ラ五(四)]《「更ける」と同語源》1 一つの物事に熱中する。夢中になる。「瞑想に―・る」「雑談に―・っていて客が来たのに気付かない」2 動詞の連用形に付いて、他のことを忘れて一心にする意を表す。「読み―・る」[類語]溺れる・凝る・耽溺・惑溺・専心・いかれる・打ち込む・専念・没頭・没入・傾注・没我・熱中・夢中・熱心・鋭意・無我夢中・背水の陣・緊褌きんこん一番・浸る・骨折る・骨を折る・根を詰める・目の色を変える・心血を注ぐ・手を尽くす・身を投ずる・身を挺する・体を張る・明け暮れる・めろめろ・ぞっこん・首ったけ・のめり込む・入れ込む・血道を上げる・骨抜き・執心・頓着・執着・固執・偏執・我執・とらわれる・深入り・はまる・はまり込む・身を焦がす・狂おしい・物狂おしい・入れあげる・病み付き・虜とりこ・心酔・心ここにあらず・心を奪う・悩ましい・熱狂的・悶悶もんもん・惑乱・切ない・やりきれない・思い乱れる・思い悩む・思い焦がれる・胸むな苦しい・息苦しい・重苦しい・苦痛・遣やる瀬無い・憂さ・憂い・不如意・堅苦しい・気詰まり・忍びない・エキセントリック・逆上のぼせる・上のぼせる・アブノーマル・常軌を逸する・乱心・取り憑つく・術無い・辛酸をなめる・心を痛める・艱難かんなん・思い煩う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「耽る」の意味・読み・例文・類語 ふけ・る【耽】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「ふける(更)」と同源 ) 一つの事柄に度を越して深く心を奪われる。溺れる。専心する。没頭する。[初出の実例]「厭ふ者は背き、愚なる者は貪(フケル)〈国会図書館本訓釈 貪 フケル〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)「アクニ fuqeru(フケル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))「どんな空想に耽(フケ)ってゐたか」(出典:星を造る人(1922)〈稲垣足穂〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by