デジタル大辞泉
「後ろめたい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うしろ‐めた・い【後めたい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うしろめた・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① ある事態に対して感じる不安な気持を表わす。気がかりだ。心配だ。心もとない。主に、時間的に、あるいは空間的に自身の目の届かないものである場合や、ある事態に関して欠点、弱点などが感じられる場合などに用いられる。後ろべたい。後ろめたなし。
- [初出の実例]「をみなへしうしろめたくも見ゆるかな荒れたる宿にひとり立てれば〈兼覧王〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二三七)
- ② ある人物の心や行為に対していだく不信、警戒などの批判的気持を表わす。信用できない。気が許せない。油断がならない。あぶなっかしい。
- [初出の実例]「やがて御屏風にそひつきてのぞくを『あしかめり。うしろめたきわざかな』と」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
- ③ 他から疑惑、不信、軽蔑などの目で見られるような点が自身の側にあること、または、あると思い込んでいるところからくる心の動揺(おもに罪悪感、羞恥心、気持の負担など)を表わす。気がとがめる。気がひける。気恥ずかしい。
- [初出の実例]「かくうしろめたき筋のこと憂きものに思し知りて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- 「自分の言い分が所詮はうしろめたい負け犬のセリフにしか聞こえない」(出典:司令の休暇(1970)〈阿部昭〉一)
後ろめたいの語誌
( 1 )「うしろへ(後方)痛し」の変化した語。後方から見て気がかりな気持や状態をいうのが原義。後ろの方が気がかりだの意とする説や「うしろ」を将来の意とし、対象の行動や状態が未来において不安をはらんでいるとする説もある。
( 2 )平安時代は①の不安な気持を表わすのが主で、②③の用例は中世以降に多くなる。対義語は「うしろやすし」。
後ろめたいの派生語
うしろめた‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
後ろめたいの派生語
うしろめた‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
後ろめたいの派生語
うしろめた‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 