デジタル大辞泉 「忸怩」の意味・読み・例文・類語 じく‐じ〔ヂクヂ〕【×忸×怩】 [名](スル)深く恥じ入ること。「吾人、実に―するに堪えざるなり」〈東海散士・佳人之奇遇〉[ト・タル][文][形動タリ]深く恥じ入るさま。「忸怩として非礼を謝す」「内心忸怩たる思い」[補説]文化庁が発表した令和4年度「国語に関する世論調査」では、「忸怩たる思い」を、本来の意味とされる「恥じ入るような思い」で使う人が33.5パーセント、本来の意味ではない「残念で、もどかしい思い」で使う人が52.6パーセントという逆転した結果が出ている。[類語]名折れ・面つら汚し・赤恥・羞恥・生き恥・死に恥・恥さらし・恥・面目無い・恥ずかしい・極きまり悪い・疚やましい・不名誉・不面目・肩身が狭い・合わせる顔がない・身の置き所が無い・穴があったら入りたい・面目次第も無い・汗顔・汗顔の至り・冷汗三斗・冷や汗もの・顔向けが出来ない・顔が合わせられない・顔が潰れる・ばつが悪い・どの面下げて・恥じ入る・形かた無し・小恥ずかしい・気恥ずかしい・うら恥ずかしい・面はゆい・照れ臭い・恥をかく・身の縮む思い・後ろめたい・後ろ暗い・申し訳ない・すまない・心苦しい・気の毒・気が咎とがめる・負い目・自責・面目丸潰れ・面目を失う・泥を塗る・名を折る・名を汚す・消え入る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「忸怩」の意味・読み・例文・類語 じく‐じヂクヂ【忸怩】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 自分の行ないなどについて、自分で恥ずかしく思うさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「佐藤は黙って聴診してしまって、忸怩(ヂクヂ)たるものがあった」(出典:カズイスチカ(1911)〈森鴎外〉)[その他の文献]〔書経‐五子之歌〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「忸怩」の読み・字形・画数・意味 【忸怩】じくじ(ぢくぢ) はじる。〔孟子、万章上〕象(しやう)(舜の弟)きての宮に入る。、牀に在りて琴ひく。象曰く、鬱陶(うつたう)として君を思ふのみと。忸怩たり。字通「忸」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by