デジタル大辞泉
「口を切る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち【口】 を 切(き)る
- ① まだ開いていない樽(たる)やビン、箱などのふたやせんをあける。
- [初出の実例]「祝儀に持て参る事で御ざるに依て、口は切られませぬ」(出典:虎寛本狂言・船渡聟(室町末‐近世初))
- ② 言ってはならないことを言ってしまう。
- [初出の実例]「わきの内から手を廻して聞けば、爰の内に出て居ると、見番で口をきった」(出典:洒落本・通人枕言葉(1781)幾よし屋の坐舗)
- ③ 話をしはじめる。多くの人たちの中で最初に発言する。
- [初出の実例]「『お銀』と頗る厳格(おごそか)に口を切ると」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- ④ 遊女などと前もって約束しておくことを、江戸深川の遊里でいう。
- [初出の実例]「やくしゃをはじめから口をかけるとがんづくから、廻しにみんな、口をきらせておゐて」(出典:洒落本・愚人贅漢居続借金(1783))
- ⑤ 馬を歩かせはじめるために、手綱をゆるめる。
- [初出の実例]「権三が馬は逸物の口を切て角を入れ」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 