デジタル大辞泉 「羹」の意味・読み・例文・類語
あつ‐もの【×羹】
[類語]汁物・吸い物・汁・澄まし汁・お澄まし・お


に作り、
(れき)+羊。鬲を以て羊を烹(に)る象。羹はその篆文で、その形も羹の左右に
(きよう)を加えて、煮て湯気のあがる意を示している。〔説文〕三下に正字を
に作り「五味の
(和)する
(羹)なり」という。また省文二、小篆の一字を加えており、羹は小篆の字である。
に云ふ、
るを羹と曰ふ、阿豆毛乃(あつもの)〔名義抄〕羹 アツモノ〔字鏡集〕羹 アツモノ・コナカキ・コナカヘ
▶・羹
▶・羹献▶・羹元▶・羹
▶・羹粥▶・羹
▶・羹
▶・羹湯▶・羹飯▶・羹沸▶・羹本▶・羹
▶・羹椀▶
羹・
羹・梟羹・
羹・
羹・菜羹・
羹・
羹・餉羹・大羹・斗羹・豆羹・肉羹・飯羹・沸羹・脯羹・羊羹・酪羹・
羹・和羹出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…和菓子の一種。現在は甘みの菓子であるが,もともとは中国で古くからつくられていた羊肉の羹(あつもの),つまり汁であった。日本で初めて〈羊羹〉の語が見られるのは南北朝~室町初期に成立した《庭訓往来》などの往来物においてであり,このときすでに汁でなくなっていた。…
…この語からもわかるように後世の中国料理がもっとも得意とする〈炒〉の技法はまだない。この当時は〈羹〉が最重要な料理であったが,これは一種の肉のスープか肉のあつもので,味の調和が特徴である。主な料理法は煮,蒸,烤,燉(とん),醃(塩漬け)と晒乾(日干し)に要約できよう。…
※「羹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...