山梨県(読み)ヤマナシケン

デジタル大辞泉 「山梨県」の意味・読み・例文・類語

やまなし‐けん【山梨県】

山梨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山梨県」の意味・読み・例文・類語

やまなし‐けん【山梨県】

中部地方南東部の県。甲斐国に当たる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により成立。県庁所在地は甲府市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「山梨県」の解説

山梨県

自然環境

山梨県は中部地方の東部に位置する。四周を山岳で境された内陸県であり、東は東京都・神奈川県、南は静岡、西は長野、北は長野・埼玉の各県に接している。このため山梨県は関東・東海地方と中部山岳地方を結ぶ回廊の一つとなっている。県の外周は複雑な形状を呈するが、三角形で略記できよう。長辺はほぼ南北に約八六キロ、これにほぼ直交する東西は約七九キロ。面積四四六五・三七平方キロは中部地方九県のなかでは愛知県に次ぎ第六位、全国では第三三位である。

〔地形〕

山梨県の地形は山地と低地に大別される。そのうち山地はその占める位置や形成時代・地質の差などから、西部山地・東部山地と富士山・八ヶ岳などの火山地に細分される。西部山地の主要部は赤石あかいし山地で、非火山性の山岳としては日本最高のきた(三一九二・四メートル)をはじめ、仙丈せんじようヶ岳(三〇三二・六メートル)農鳥のうとり(三〇二五・九メートル)がある。これらの山頂部にはかつての氷河が形成した地形が残っている。赤石山地の北部の甲斐駒かいこまヶ岳(二九六五・六メートル)から南東に鳳凰ほうおう(最高は観音岳の二八四〇・九メートル)にかけて貫入した花崗岩その他の深成岩が露出して異様な山容を呈している。これら山岳は南アルプス国立公園の主要部を形成。赤石山地の東に南流するはや川を隔て、甲府盆地の西を限る巨摩山地が南北に走る。おもに海底火山の噴出物や堆積物からなる若い山地で、甲府盆地との比高は一千数百メートルに及ぶ。山頂や山腹には平坦面が残存するが、一千年オーダでは活動中の断層も報告されている。この山地の南方、富士川峡谷部の西方に富士見ふじみ(一六三九・五メートル)があり、その付近から南の山地は身延みのぶ山地とよばれている。この前山山地中には多くの山地集落が点在した。また早川の谷には秘境といわれた奈良田ならだ、山の湯として知られる西山にしやま温泉などがある。

東部山地の主要部は県域の北部から東部にかけて連なる関東山地の主要部でもある秩父ちちぶ山地である。この山地の主峰である金峰きんぷ(二五九九メートル)から東に甲武信こぶしヶ岳(二四七五メートル)にかけての稜線は、日本海に注ぐ信濃川との分水界の一部に相当。さらに東方雁坂かりさか峠を経て雲取くもとり(二〇一七・一メートル)の峰々までが県内における中心部である。これら山地の山頂は標高二〇〇〇―二五〇〇メートル級で、稜線は丸味を帯び、豊かな原生林とともに穏やかな山容を呈していた。一方、谷は甲武信ヶ岳の名の示すとおり多方向に流下する河川の源流域でもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山梨県」の意味・わかりやすい解説

山梨〔県〕
やまなし

面積 4465.27km2(境界未定)。
人口 80万9974(2020)。
年降水量 1135.2mm(甲府市)。
年平均気温 14.7℃(甲府市)。
県庁所在地 甲府市
県木 カエデ
県花 フジザクラ(→マメザクラ)。
県鳥 ウグイス

中部地方の内陸県。かつての甲斐国富士山赤石山脈秩父山地丹沢山地に囲まれる山地県で,御坂山地と秩父山地の大菩薩連嶺で国中郡内の2地方に分かれる。国中は甲府盆地を中心に,釜無川笛吹川,両者を合した富士川の流域を占める。盆地縁辺部には扇状地が発達し,かつては養蚕地帯であったが,夏季に高温,少雨である気候を利用して,ブドウ,モモを主体とする果樹栽培が発達。甲府盆地東部の甲州市,笛吹市は高い技術をもつ集約的果樹栽培で知られるが,西部の御勅使川の扇状地をはじめ,ほぼ全域で果樹栽培への転換が進んでいる。盆地底は水田地帯であるが,野菜や果樹の作付けが増え,甲府市周辺では住宅や中小工場の立地が目立つ。北西部の八ヶ岳の裾野では高所まで水田が開かれ,高冷地野菜の栽培も行なわれる。南西部は富士川が峡谷をなし,平地は少ない。郡内は桂川の流域と富士山の北麓を占め,桂川の河岸段丘がおもな生活の場である。古くから養蚕が盛んで,家内工業的な機業者が多い。中央自動車道の開通などにより観光客が急速に増え,富士五湖周辺は観光業に大きく依存する。甲府盆地では中央部に石和温泉積翠寺温泉などがあり,観光ブドウ園が各地に開かれている。周辺の秩父山地や赤石山脈,八ヶ岳は登山客,ハイカーが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山梨県」の解説

山梨県

北陸甲信越地方東部に位置する県。周囲を急峻な山々に囲まれ、北東部には秩父山塊、西部には赤石山脈(南アルプス)、南部には富士山、北部には八ヶ岳・茅ヶ岳を擁する。気候は寒暖の差が大きい内陸性気候。果樹栽培が盛ん。また、伝統的な地場産業(ワイン・絹織物・印章など)にも特徴がある。県花は、フジザクラ。県木は、カエデ。県鳥は、ウグイス。県獣は、カモシカ。

[山梨県のブランド・名産品]
あけぼの大豆 | 市川大門手漉和紙 | 大塚にんじん | 大野菜 | おちあいいも | 親子だるま | 勝沼ワイン | クレソン | 甲州雨畑硯 | 甲州印伝 | 甲州大石紬織物 | 甲州鬼瓦 | 甲州地どり | 甲州水晶貴石細工 | 甲州手彫印章 | 甲州武者のぼり・鯉のぼり | 甲州もろこし | 信玄餅 | すもも | 長禅寺菜 | 長かぶ | 鳴沢菜 | 西島手漉和紙 | 富士勝山スズ竹工芸品 | ぶどう | ほうとう麺 | 水かけ菜 | | やはたいも | 山梨貴宝石

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山梨県」の解説

山梨県
やまなしけん

中部地方の南東部に位置する内陸県。旧甲斐国を県域として成立。1868年(明治元)旧幕領だった甲斐国には鎮撫府がおかれ,三分代官の支配地を府中県・市川県・石和(いさわ)県としたが,まもなく鎮撫府は甲斐府にかわるとともに3県も廃された。翌年甲斐府が甲府県と改称され,さらに70年三卿領の一つとして存続していた田安領を併合して全域1県となった。71年山梨県と改称して現在に至る。県庁所在地は甲府市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android