


▶・河嶽▶・河漢▶・河干▶・河関▶・河岸▶・河渠▶・河橋▶・河曲▶・河傾▶・河滸▶・河口▶・河公▶・河災▶・河朔▶・河事▶・河洲▶・河津▶・河清▶・河政▶・河宗▶・河漕▶・河
▶・河泥▶・河図▶・河童▶・河道▶・河豚▶・河馬▶・河伯▶・河畔▶・河冰▶・河浜▶・河風▶・河辺▶・河務▶・河流▶・河梁▶・河路▶・河湾▶
河・沿河・寒河・
河・九河・銀河・傾河・懸河・古河・跨河・鑿河・山河・渉河・星河・絶河・先河・泝河・大河・帯河・濁河・長河・天河・塡河・渡河・凍河・淘河・
河・導河・氷河・馮河・
河・涙河出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
[第2次大戦前のドキュメンタリー]
アメリカでは,フラハティの作品のほか,のちに特撮怪獣映画《キング・コング》(1933)を製作するメリアン・C.クーパーとアーネスト・B.シェードサックのコンビが,遊牧イラン民族を描いた《地上》(1926)やタイの稲作農民を描いた《チャング》(1927),探険家マーティン・E.ジョンソン夫妻が野獣の生態を撮影した《アフリカ遠征》(1923)などがつくられた。また,ペア・ロレンツの《平原を拓く鍬》(1936)と《河》(1937)はフラハティの流れをくむ詩情ゆたかなドキュメンタリーとして知られる。 ソ連では,1917年の10月革命につづく内戦のなかで,映画は〈文化革命の武器〉として評価され,〈アギトカ(宣伝映画)〉や〈フロニカ(記録映画)〉と呼ばれる短編ドキュメンタリーがつくられた。…
※「河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...