割符(さいふ)(読み)さいふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「割符(さいふ)」の意味・わかりやすい解説

割符(さいふ)
さいふ

鎌倉期以降、遠隔地へ送金する際に替銭(かえぜに)を手形に組んで使用した為替(かわせ)手形。「わりふ」ともいう。室町時代の代表的な国語辞典『下学集(かがくしゅう)』では「切符(きっぷ)」と同意義とされている。鎌倉後期以降、年貢の銭納化や隔地間交易が盛んとなり、銭貨流通が拡大した。しかし銭貨は重量がかさみ持ち運びに不便であったため、割符が活用されるようになった。南北朝末期から室町前期にかけて成立したといわれる『庭訓往来(ていきんおうらい)』に「湊(みなと)々の替銭、浦々の問丸(といまる)、同じく割符を以(もっ)て之(これ)を進上す」とあり、すでにこの時期に割符による取引が一般化していたことがわかる。割符の運用例として、東寺(とうじ)領備中(びっちゅう)国新見荘(にいみのしょう)(岡山県新見市近辺)では、荘内の市場にくる畿内(きない)商人年貢米を売却し、その代金が割符に組まれて東寺へ送られ、東寺では指定された割符屋でこれを現金化している。このほか旅行途上での資金不足などから借銭し、その返済を代人による他地払いで行う旨を約束する割符もあった。これには利息がつけられるのが一般的である。割符による取引は信用取引であるから、これを支える有力商人が必要であり、割符屋、替銭屋が出現した。しかし当時はかならずしも割符の支払人(割符屋)と振出人(割符主)との関係が円滑にいったわけではなく、換金を拒否される場合も生じた。このような割符を「違割符(ちがいさいふ)」と称した。

[鈴木敦子]

『『中世日本の商業』(『豊田武著作集 第2巻』1982・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android