デジタル大辞泉
「占」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら【占・卜】
- 〘 名詞 〙 ( 心の意の「うら」と関係がある語かといわれる ) 神意をうかがうこと。事物にあらわれる現象や兆候によって、疑問の点をただしたり、事の成否や吉凶を予想したり判定したりする方法。うらない。卦(け)。
- [初出の実例]「武蔵野に占(うら)へ象(かた)焼きまさでにも告(の)らぬ君が名宇良(ウラ)に出にけり」(出典:万葉集(8C後)一四・三三七四)
占の語誌
古くは、鹿の骨や亀の甲を焼いて、その時にできる裂け目や模様でうらなう方法があり、「太占(ふとまに)」「亀卜(かめのうら)」などと呼ばれた。また、「足うら」「石うら」「道行きうら」「水うら」「矢うら」「夕うら」など、いろいろな方法が行なわれた。のち、中国から筮(めどぎ)を数えて行なう卜筮(ぼくぜい)という易(えき)の方法が伝わって一般化し、神祇官、陰陽寮など官制の中でも行なわれ、路傍でする大道易者も現われた。
うら‐ない‥なひ【占】
- 〘 名詞 〙
- ① 占うこと。現われたしるしによって、人の運勢、将来の成り行き、ことの吉凶などを定めること。また、予言すること。亀卜(かめのうら)、鹿卜(しかうら)、易占(えきせん)、夕占(ゆうけ)、夢占(ゆめうら)、手相、トランプ占いなど各種ある。占卜(せんぼく)。うらないごと。うら。
- [初出の実例]「易(えき)のうらなひする男来て、やどらむずると勘(かんが)へて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- ② 占うことを職業とする人。易者。うらないしゃ。
- [初出の実例]「祇園に安部の左近といふうらなひめして見せ給ふに」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
占の語誌
→「うら(占)」の語誌
うらえうらへ【占】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うらう(占)」の連用形の名詞化 ) うらなうこと。うらない。
- [初出の実例]「故(かれ)、太卜(ふとまに)の卜事(ウラヘ)を以て仕へ奉らしむ」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
せん【占】
- 〘 名詞 〙
- ① 運勢・吉凶禍福をうらなうこと。うらない。卜占。〔易経‐繋辞上〕
- ② 自分のものとすること。場所・地位などをしめること。占有。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「占」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 