掻き口説く(読み)カキクドク

デジタル大辞泉 「掻き口説く」の意味・読み・例文・類語

かき‐くど・く【×掻き口説く】

[動カ五(四)]自分心境を訴えたり、相手を説得したりするため、くどくどと繰り返し述べたてる。「子に先立たれた老いの身を―・く」
[類語]訴える直訴する直願する嘆願する哀訴する哀願する泣訴する愁訴する泣き付く泣き込む泣きすがる泣き落とす拝み倒す呼び掛けるアピールする申し出る届け出る願い出る申し込むやいのやいのああ言えばこう言う揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しがたがたがみがみくそみそくだくだぐだぐだくだくだしい口うるさい口が減らない口が悪い口汚い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどくどくどしいクレーマーけちを付ける喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばたらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔とうとうどうのこうのとやかくなんのかのねちねちねっちりぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻き口説く」の意味・読み・例文・類語

かき‐くど・く【掻口説】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 ) 自分の心中を相手にはっきりわからせたり、相手を説得するため、くどくどと繰り返し述べたてる。
    1. [初出の実例]「年頃ほいふかくて、此の世に心とまらざりつるよしをかきくどきつつ宣ふに、すべてまことともおぼえず」(出典:苔の衣(1271頃)三)
    2. 「こころのかぎりかき口説(クドケ)ば、鬼夜叉(おにやしゃ)も又簓江(ささらえ)が胸くるしさをおもひやり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む