デジタル大辞泉 「おっとり」の意味・読み・例文・類語 おっとり [副](スル)1 人柄・しぐさなどが、落ち着いていてこせこせとしないさま。おおようなさま。「おっとり(と)構える」「良家の出らしいおっとりした振る舞い」2 日ざしなどが、暖かく穏やかに感じられるさま。「白い霜を一度に摧くだいた日が、…往来を―と一面に照らしていた」〈漱石・彼岸過迄〉[類語]広い・寛闊かんかつ・寛大・寛容・寛弘かんこう・広量・大様おおよう・大らか・さりげない・何気ない・それとなく・それとなしに・何心ない・遠回し・気軽い・何とはなし・鷹揚おうよう・磊落らいらく・開豁かいかつ・闊達・豪胆・豪放・剛毅・放胆・大胆・太っ腹・雅量・大量・悠揚・悠然・泰然・泰然自若・綽然しゃくぜん・自若・悠悠・浩然・堂堂・正正堂堂・毅然・肝が据わる・腹が据わる・物静か・内気・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・小心・小胆・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔・不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・物柔らか・静静しずしず・ソフト・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・柔和・温雅・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・平静・冷静・しみじみ・しっぽり・しんみり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静謐せいひつ・静粛 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「おっとり」の意味・読み・例文・類語 おっとり 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いる場合もある )① 人柄、態度などが、おおようで、こせこせしていないさま。[初出の実例]「何処か鷹揚な、柔みのある、おっとりした眼鼻立のしまった人物で」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉六)② ( 比喩的に ) 日ざしやあたりの様子などがおだやかなさま。[初出の実例]「白い霜を一度に摧(くだ)いた日が、〈略〉穏かな往来をおっとりと一面に照らしてゐた」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所)おっとりの補助注記高田保「舗道雑記帖‐銀座雑記帳」には「幾分好人物のやうなおっとりさで、歩調を合せながらついてゐたものなのだ」のように、接尾語「さ」の付いた名詞「おっとりさ」の例が見られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by