粗削り(読み)アラケズリ

デジタル大辞泉 「粗削り」の意味・読み・例文・類語

あら‐けずり〔‐けづり〕【粗削り/荒削り】

[名・形動](スル)
木などをざっと削ること。また、そのもの。「―した材木
物事の質や内面などが洗練されていないこと。仕事の出来上がりなどが大まかなこと。また、そのさま。「―の新人選手」「―な原稿
[類語]粗い粗っぽい粗放粗略粗雑粗笨そほん雑駁ざっぱく大ざっぱ大掴み大まかどんぶり勘定ラフ粗粗あらあら粗らかざっとおよそおおよそおおむねあらかたあらましアバウト大方ほぼたいがいだいたいたいてい概して一概に総体おしなべて総じてなべて大約大略胸算用懐勘定見積もり目算推算ざっくり概要九分九厘概略大要一体大筋梗概大部分目分量

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粗削り」の意味・読み・例文・類語

あら‐けずり‥けづり【粗削・荒削】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 木などを、大ざっぱに削り、細かい仕上げをしてないこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「あら削りの柱の如く聳えるのが天狗岩ださうだ」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉二)
  3. 十分ねり磨かれていないこと。野性的で洗練されていないこと。大ざっぱで未完成であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「由良の舟乗伝三郎とて荒(アラ)けづりなる骨組が思はしと」(出典浮世草子世間妾形気(1767)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む