デジタル大辞泉
「大体」の意味・読み・例文・類語
だ‐たい【▽大体】
[副]《「だいたい」の音変化》もともと。どだい。
「おいらは―職人だから」〈洒・南閨雑話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐てい【大体・大抵・大底】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① その事柄の根本を形成する要素や部分。思想、考え方などの本質。大宗。おおもと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「若し夫れ圧制を論ずるあらば大体(タイテイ)を抱ひて終に大害を醸すあらん」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四八)
- ② 事柄のあらまし。大略。おおよそ。また、多くを数えあげる中での大部分。おおかた。だいたい。
- [初出の実例]「自余雑物大底如レ左」(出典:九暦‐九条殿記・殿上菊合・天暦七年(953)一〇月二八日)
- 「是で大抵は見尽したのだらう」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二)
- ③ ある事柄に該当するもののうちの大多数。特異なものに対して、普通一般をいう。なみ。おおよそ。
- [初出の実例]「そうじておのれはあはうじゃ程に、大体のじぎをいふたらば、むさとしたる事をいひをるな」(出典:虎明本狂言・二人袴(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 事物、事態の数量や度数が、全部ではないにしてもほとんどすべてに及ぶさまを表わす。ほとんど全部。おおよそすべて。あらかた。だいたい。
- [初出の実例]「而無二奏聞一、又不レ申二代官一、外記暗所行也者、大底如レ泥云々」(出典:小右記‐長和二年(1013)正月九日)
- 「まあたいてい哥のしなの六いろに分れうことは、どうもさうはわけられぬことでござる」(出典:古今集遠鏡(1793)一)
- [その他の文献]〔史記‐酷吏伝〕
- ② ( 否定表現を伴って、状態が普通の程度にとどまらないさまを強調する用法 ) 並一通りのさま。ありきたりに。
- [初出の実例]「皆寐てから、わしが部屋へそっと来て、大ていしつこい事じゃなかったわいのふ」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
- 「自慢じゃないが髪は大てい上手じゃござらぬ」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)野崎村)
- 「皆顛倒の衆生というて、逆様になってあるいてゐる。大体(タイテイ)くるしいものぢゃない。〈略〉難儀なものぢゃ」(出典:松翁道話(1814‐46)一)
- ③ ( 否定表現を伴うことなしに ) 状態が普通の程度にとどまらないさまを表わす。ずいぶん。たいそう。とても。
- [初出の実例]「コレ両国の水茶屋へめったに行くな。たいてい銭を出さねばならねえ」(出典:咄本・詞葉の花(1797)水茶屋)
- ④ 一つの判断が、絶対確実とはいえないまでも、ほぼ間違いなく成り立つという気持を表わす。多分。まず…だろう。
- [初出の実例]「いやと云はたいていどうよく者と言(い)はれふず。心得(へ)たといふてから迷惑(めいわく)するは我ひとり」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
- 「もう大抵お帰になる頃だとは存じましたが」(出典:金毘羅(1909)〈森鴎外〉)
- [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ある事柄に該当するものの中で、特別でない一般の部類に属するさまをいう。
- ① 普通であるさま。あたりまえで通りいっぺんなさま。並大抵。下に打消の表現を伴って、逆に特別であることを強調する場合に用いることが多い。
- [初出の実例]「よい所へ御出、大ていの女夫(めうと)いさかいにあらずと」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- 「当節のやうに世が悪くっては、芸者もたいていではないので、落籍(ひっこ)んだとしたら容易に出ません」(出典:油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉六)
- ② ( 「たいていでない」の意を込めていう ) たいそう。
- [初出の実例]「たのしみといふは大底(タイテイ)の事、罪もむくひも、女房子の事もわすれはてて、おもしろがる中に」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- ③ 多くを数えあげる中での大部分を占めるさま。十中八九。おおかた。
- [初出の実例]「何か知らぬが猶(ま)だ猶だ金ピカピカの本が西洋書棚に一杯あるさうで、大抵な者は見たばかりで烟に巻かれるさうだ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
大体の補助注記
( 1 )「大体」と「大抵」とは同じように用いられたが、現代では「大抵」の方が優勢である。
( 2 )「大体」は、漢音「たいてい」、呉音「だいたい」で両様の慣用があるが、確証のない例はこの項に収めた。→だいたい(大体)。
( 3 )[ 二 ]③の挙例「詞葉の花」の「出さねばならねえ」は、否定表現ではなくて二重否定である。
だい‐たい【大体】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 事柄のあらまし、また、該当するもののうちの大多数。たいてい。
- [初出の実例]「大躰 ダいタイ タイテイ」(出典:易林本節用集(1597))
- 「物の大体(ダイタイ)を見る事に於ては及ばぬ所があって」(出典:阿部一族(1913)〈森鴎外〉)
- [その他の文献]〔礼記‐喪服四制〕
- ② 大きいからだや構え。〔日誌字解(1869)〕
- [初出の実例]「兜山綾瀬川ほどの大体にこそ成り得ずとも」(出典:明治の光(1875)〈石井富太郎編〉二)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① ほとんど全部。あらかた。また、完全とはいえなくても、ほとんど達成されるという気持を表わす。たいてい。
- [初出の実例]「何しろ十年一日の如くリードル専門の教師をして居るのでも大体御分りになりませう」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)
- ② 断定的に物事を決めつけたり、相手を非難したりする気持で用いる。土台。一体全体。
- [初出の実例]「僕は、大体始めっから何にも云はないつもりだったのです」(出典:華々しき一族(1935)〈森本薫〉二)
- [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 通りいっぺんであるさま。たいてい。
- [初出の実例]「自分は仕方なしに〈略〉極めて大体(ダイタイ)な答へをするのを例のやうにしてゐた」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
大体の補助注記
→「たいてい(大体)」の補注
だ‐たい【大体】
- ( 「だいたい(大体)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 事柄のあらまし。おおよそのこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「ただその所の公事の総のだたいを心えて」(出典:玉塵抄(1563)二二)
- ② 規模や量などの大きいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「Dataina(ダタイナ) テイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 「もとはといえば…」という気持で、断定的な表現に用いる。もともと。どだい。
- [初出の実例]「だたい、そちがむりじゃ」(出典:評判記・美夜古物語(1656頃))
大体の補助注記
中世・近世では「だいたい」より「だたい」の方が一般的である。
てえ‐てえ【大体・大抵】
- 〘 副詞 〙 ( 「たいてい(大体)」の変化した語。「てえでえ」とも )
- ① =たいてい(大体)[ 二 ]②
- [初出の実例]「如雷様(じょらいさん)とか云て、てヱてヱやかましのじゃ、ござりゃせん」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ② =たいてい(大体)[ 二 ]③
- [初出の実例]「一言のことでも気にかけやアなさるめへかと、太義(テヘデヘ)気兼をして居るのに」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
おお‐ていおほ‥【大体】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物事を大げさに言ったり、また、派手にしたりするさま。大仰(おおぎょう)。豪勢。
- [初出の実例]「小人はをうていな事を云ぞ。大言を発して人を和するぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一四)
- 「只大躰(オホテイ)に遣さへすれは、大尽とこころへ」(出典:談義本・教訓不弁舌(1754)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大体」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 