だい‐たい【大体】
[名]細かい点を除いた主要な部分。また、全体を大づかみにしたところ。あらまし。おおよそ。「事件の大体を語る」「大体の人が出席する」
[副]
1 物事の要点、また数量などを、大づかみにとらえるさま。あらかた。おおよそ。「話は大体わかった」「駅まで大体五分だ」
2 もとはと言えば。そもそも。「大体言い出したのは君だよ」
[用法]大体・おおよそ――「大体(おおよそ)の見当はついている」「事情は大体(おおよそ)わかった」「大体(おおよそ)一〇〇万円かかる」など、大部分・あらましの意では、相通じて用いられる。◇「大体」は、細部を除いた主な部分、また漏れているものもあるが、あらかたの意で、「漱石の小説は大体は読んだ」では、まだ読んでない作品も少しあることを言外に含んでいる。◇「夜は大体家に居る」の「大体」は「おおよそ」に置き換えることはできない。◇「おおよそ」は細部を問題にしないで全体を大まかにとらえていう語であるから、「おおよその説明」では、細部についての説明は省かれていることになる。
だ‐たい【▽大体】
[副]《「だいたい」の音変化》もともと。どだい。
「おいらは―職人だから」〈洒・南閨雑話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おおてい【大体】
( 形動ナリ )
① 形や規模が大きいさま。 「商売-に代へて両替屋に、見せ付き広く/浮世草子・永代蔵 5」
② 豪勢なさま。派手なさま。 ⇔ 小体こてい 「何ぞ晴れやかな-なお慰み/浄瑠璃・関八州繫馬」
だいたい【大体】
一
[0] ( 副 ) ① ほとんど全体に及んでいるさま。細部は別にして、主要な部分はそうであるさま。たいてい。 「 -できた」 「 -当たっている」
② ほぼ、その程度・見当であると、おおまかに推し量るさま。 「 -五百人くらい」
③ (否定的表現を伴って)好ましくない結果の根本に話が及ぶさま。もとはと言えば。そもそも。 「 -お前が悪い」 「 -この話は向こうから言い出したものだ」
二
[0][3] ( 名 ) ① 事柄の本質。主要なところ。 「物の-を見る事に於ては及ばぬ所があつて/阿部一族 鷗外」
② 物事のあらまし。また、全体のほとんど。大多数。たいてい。 「 -の者は賛成した」
だたい【大体】
( 副 )
〔「だいたい(大体)」の転〕
もともと。そもそも。 「おいらは-職人だからとんだ雑だによつて/洒落本・南閨雑話」
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
大体の関連キーワード
|毛を吹いて疵を求む
|鱧も一期海老も一期
|書き止め・書止め
|手積もり・手積り
|目安を付ける
|目鼻を付ける
|目鼻が付く
|粗筋・荒筋
|百二十里
|浮世草子
|言葉の端
|疵を求む
|同生成分
|大同小異
|リンパ管
|トドラー
|泥質砂岩
|目分量
|年の頃
|腹時計