市川(市)(読み)いちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川(市)」の意味・わかりやすい解説

市川(市)
いちかわ

千葉県北西部、南は東京湾に面し、西は江戸川で東京都と接する市。1934年(昭和9)市川町と八幡(やわた)町、中山町、国分(こくぶ)村が合併して市制施行。1949年(昭和24)大柏(おおかしわ)村、1955年行徳(ぎょうとく)町、1956年南行徳町を編入。中央部をJR総武本線と京成電鉄が並行して走り、北部に北総鉄道、東部にJR武蔵野(むさしの)線、南部にJR京葉線と東京地下鉄東西線、中西部に都営地下鉄新宿線が通じる。国道14号、298号、357号、464号のほか、京葉道路、首都高速道路湾岸線、東関東自動車道、東京外環自動車道などの有料道路が通り、東京への交通は至便である。北部の台地には縄文遺跡が多く、日本初の竪穴(たてあな)住居跡が発見された姥山貝塚(うばやまかいづか)、縄文土器編年上の基準をなす堀之内貝塚(ほりのうちかいづか)などが分布する。大化改新以後は、下総国(しもうさのくに)の国府が置かれ、下総国分寺、国分尼寺も建立されて貝塚ともども国の史跡に指定されている。また、鎌倉時代に起源をもつ日蓮(にちれん)宗五大本山の一つ法華経寺(ほけきょうじ)には、日蓮真筆の『立正(りっしょう)安国論』『観心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)』の国宝五重塔(1622年建立)、法華堂(室町時代建立と推定)など国指定重要文化財もあり、市川は歴史の香り豊かな市である。戦国時代、国府台(こうのだい)は里見(さとみ)氏と北条氏の戦場となり、その後、北条氏の支配を経て、江戸時代には幕府の直轄地となった。江戸川の渡し場が置かれたが、間(あい)の宿のために宿場町の発達をみなかった。しかし、行徳は江戸川と利根(とね)川水運の河港であり、成田参詣(さんけい)ルートの拠点でもあったためにぎわい、また塩田が開かれていて、経済活動は活発であった。高さ4.5メートルの常夜灯は当時のおもかげをいまに伝えている。明治以後は国府台に陸軍の施設が置かれ、軍都としての性格を強めた。鉄道の開通に伴って沿線の宅地化が進み、とくに京成電鉄線に沿って高級住宅街が開発された。

 第二次世界大戦後は国府台の軍施設が学校施設に転換され、東京湾岸では埋立て工事によって京葉工業地域の一部が形成された。同時に住宅地化も著しく、1969年(昭和44)営団地下鉄(現、東京地下鉄)東西線が開通した行徳地区では、マンション、アパート、一般住宅が混在したスプロール的開発が進んだ。台地上では特産のナシ園は北方へ移動しつつあるが、野菜も生産されている。里見公園はサクラの名所として知られ、行徳には野鳥の楽園(行徳近郊緑地)や野鳥観察舎もあってレクリエーションに適する。そのほか、伝説で知られる八幡の不知藪(やぶしらず)や、真間(まま)の手児奈(てこな)霊堂もある。面積57.45平方キロメートル(一部境界未定)、人口49万6676(2020)。

[山村順次]

『『市川市史』全7巻(1971~1974・市川市)』『『市川・市民読本』改訂版(1979・市川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android