デジタル大辞泉 「物好き者」の意味・読み・例文・類語 ものずき‐しゃ【物好き者】 変わった趣味・趣向をもつ人。数奇者すきもの。好事家こうずか。「立石、面白いぞなあ。亭主―でおりゃる」〈鷺流狂・萩大名〉[類語]物見高い・物好き・好事こうず・好事家こうずか・酔狂・道楽・数寄すき・多趣味・悪趣味・好奇・好奇心・新しがり・新しがり屋・新し物好き・初物食い・心寄せ・好き好き・気に入り・お気に入り・趣味・好み・嗜好しこう・同好・横好き・愛惜・こだわる・こだわり・いかれる・凝り性・偏執狂・マニア・マニアック・モノマニアック・モノマニア・虫むし・おたく・通つう・痴しれ者・凝り屋・愛好・覗のぞく・覗のぞき見・覗のぞき見る・覗のぞき込む・盗み見る・窺うかがう・透き見・野次馬・野次馬根性・興味本位・興味津津・鵜うの目鷹たかの目・目を輝かす・目を奪われる・見る目嗅かぐ鼻・嗅かぎ回る・助平根性・物珍しい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「物好き者」の意味・読み・例文・類語 ものずき‐しゃ【物好者】 〘 名詞 〙 物事に趣向を凝らす人。また、変わった趣向を好む人。すきもの。好事家(こうずか)。[初出の実例]「腰掛のつけどころと言ひ、亭主は物数寄者と見えた」(出典:鷺賢通本狂言・萩大名(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by