デジタル大辞泉
「絶えて」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たえ‐て【絶て】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「たえる(絶)」の連用形に助詞「て」が付いてできたもの )
- ① 否定表現を伴ってそれを強調する。すこしも。全然。一向に。さっぱり。
- [初出の実例]「此めの童(わらは)は、たへて宮仕つかうまつるべくもあらずはんべるを、もてわづらひ侍り」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(出典:伊勢物語(10C前)八二)
- ② 否定的・悲観的なことばや表現を伴って、それを強調する。転じて、肯定的な文脈でも用いる。まったく。まことに。
- [初出の実例]「風ふけば峯にわかるる白雲のたえてつれなき君が心か〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・六〇一)
- ③ ( 「絶えて久しい」の意味を含めて ) 久しく。ずっと。
- [初出の実例]「絶(タエ)て紹巴が説話(ものがたり)を聞かず」(出典:読本・雨月物語(1776)仏法僧)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 