普及版 字通「見(漢字)」の解説
見
常用漢字 7画
[字訓] みる・あらわれる
[説文解字]

[甲骨文]



[金文]


[字形] 象形
目を主とした人の形。卜文に耳を主とした人の形があり、それは聞の初文。見・聞は視聴の器官を主とする字であるが、見・聞の対象は、霊的なものに向けられていた。見は〔説文〕八下に「




[訓義]
1. みる、みえる。
2. あらわれる、あらわす。
3. まみえる、あう。
4. みとめる、しる、かんがえる。
5. 現と通じ、いま、現在。
6. 受身をあらわす。る、らる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕見 ミル・ミユ・マミユ・シメス・イマ・ヱラム・ワレ・イチジルシ・セラル・アラハス・アラハル・サトル 〔

[部首]
〔説文〕に




[声系]
〔説文〕に見声として俔・硯など十字を収める。硯はまた


[語系]
見・現hyanは顯(顕)xianと声義が近い。〔説文〕九上に顯を「頭の


[熟語]
見哀▶・見員▶・見役▶・見駕▶・見解▶・見学▶・見額▶・見幾▶・見危▶・見棄▶・見機▶・見義▶・見教▶・見金▶・見恵▶・見功▶・見効▶・見行▶・見刻▶・見今▶・見在▶・見歯▶・見事▶・見示▶・見識▶・見羞▶・見小▶・見証▶・見象▶・見説▶・見説▶・見銭▶・見素▶・見短▶・見地▶・見知▶・見任▶・見背▶・見聞▶・見兵▶・見面▶・見容▶・見竜▶・見糧▶・見臨▶
[下接語]
異見・意見・一見・引見・隠見・謁見・延見・遠見・横見・憶見・臆見・我見・外見・概見・罕見・管見・眼見・窺見・今見・愚見・後見・高見・再見・細見・裁見・散見・私見・賜見・時見・識見・実見・邪見・習見・巡見・初見・所見・書見・親見・政見・省見・接見・先見・浅見・素見・相見・創見・想見・総見・俗見・他見・卓見・達見・短見・知見・兆見・朝見・定見・洞見・拝見・博見・発見・披見・卑見・鄙見・必見・



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報