琴瑟相和す(読み)キンシツアイワス

デジタル大辞泉 「琴瑟相和す」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 胸襟 婚姻 実例

精選版 日本国語大辞典 「琴瑟相和す」の意味・読み・例文・類語

きんしつ【琴瑟】=相和(あいわ)す[=調(ととの)う]

  1. ( 琴と瑟とを合奏してその音がよく合うところから ) 夫婦の仲がむつまじいことのたとえ。
    1. [初出の実例]「今の日本の婚姻の不都合なるは各家とも概ね琴瑟(キンシツ)相調はず風波時に生ずるを見ても知るべし」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一)

琴瑟相和すの補助注記

「詩経‐小雅・常棣」に「妻子好合、如琴瑟」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「琴瑟相和す」の解説

琴瑟相和す

夫婦の仲がむつまじいことのたとえ。

[使用例] この夫婦仲は決して琴瑟相和したものではなかったから[有吉佐和子*助左衛門四代記|1963]

[由来] 「詩経―小雅・じょうてい」の詩句から。妻子が仲よくしているようすを、「琴瑟をするがごとし(琴と瑟とで合奏しているようだ)」とたとえています。「瑟」は、「琴」とよく似た楽器で、より大型のもの。この詩では妻子に関して言っていますが、後に、夫婦に対して使われるようになりました。

〔異形〕琴瑟調和す/琴瑟調う。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む