心を許す(読み)ココロヲユルス

デジタル大辞泉 「心を許す」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心を許す」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 許(ゆる)

  1. 心の緊張をゆるめて人にうちとける。特に、愛情を受け入れる。
    1. [初出の実例]「年深く 長くし云へば まそ鏡 磨ぎし情乎(こころヲ)(ゆるし)てし その日の極み」(出典万葉集(8C後)四・六一九)
    2. 「なさけは交しながら、心をばゆるさず。つれなくて、はしたなからぬ程にいらへつつ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
  2. 心の緊張をゆるめて必要な注意を怠る。気を許す。油断する。
    1. [初出の実例]「たはやすく心ゆるされぬことはあらじと、打解けたるぞかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
    2. 「これにありあふ鬼どもよ、心ゆるして怪我するな」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末))
  3. 迷って心の本体を失う。心にまかせてほしいままにする。
    1. [初出の実例]「心放(ユル)せば妖魔となり、収むる則(とき)仏果を得る」(出典:読本・雨月物語(1776)青頭巾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android