デジタル大辞泉 「打解ける」の意味・読み・例文・類語 うち‐と・ける【打(ち)解ける】 [動カ下一][文]うちと・く[カ下二]1 警戒心がなくなり、隔てなく親しむ。気を許す。「初対面の相手と―・ける」2 気楽にくつろぐ。「家庭的な―・けた集まり」3 油断する。「誰とか知らむと、―・け給ひて」〈源・夕顔〉4 氷などがとける。「鶯うぐひすの涙のつらら―・けて古巣ながらや春を知るらむ」〈新古今・春上〉[類語]解け合う・馴染む・親しむ・ファミリア・フレンドリー・アットホーム・ドメスティック・家庭的・心安い・水いらず・親しい・近しい・気安い・睦むつまじい・親密・懇意・昵懇じっこん・懇親・別懇・懇ねんごろ・親愛・和気藹藹あいあい・仲良し・気が置けない・人なつこい・取っ付きやすい・懐こい・如才ない・調子がいい・なれなれしい・馴染み深い・つうつう・つうかあ・息が合う・反りが合う・反り・馬が合う・気が合う・肌が合う・琴瑟きんしつ相和す・打てば響く・意気投合・心を通わす・心が通う・胸襟を開く・腹を割る・心を開く・心を許す・気を許す・肝胆相照らす・心を交わす・心を以て心に伝う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「打解ける」の意味・読み・例文・類語 うち‐と・ける【打解】 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]うちと・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )① 氷などのように固まっていたものが溶ける。[初出の実例]「そこさむみむすびし氷うちとけていまやゆくらん春のたのみぞ」(出典:順集(983頃))② 周囲への心くばりをゆるめてくつろぐ。緊張がとけて心がゆったりとなる。心が落ち着く。[初出の実例]「はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)「さぶらふ人々もうちとけにくく」(出典:増鏡(1368‐76頃)五)③ 人(主に異性)との交際で、心隔てがなくなる。気詰まりなくつき合う。なれ親しむ。[初出の実例]「うちとけておもはぬなかはよとともに人めづつみに久しかりけれ」(出典:桂宮甲本元輔集(990頃))「二人を一層打釈けることの出来ないものにして了(しま)った」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉七六)④ 油断する。警戒心がなくなる。[初出の実例]「うちとくまじきもの えせもの」(出典:枕草子(10C終)三〇五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by