デジタル大辞泉
「打解ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐と・ける【打解】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちと・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) - ① 氷などのように固まっていたものが溶ける。
- [初出の実例]「そこさむみむすびし氷うちとけていまやゆくらん春のたのみぞ」(出典:順集(983頃))
- ② 周囲への心くばりをゆるめてくつろぐ。緊張がとけて心がゆったりとなる。心が落ち着く。
- [初出の実例]「はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
- 「さぶらふ人々もうちとけにくく」(出典:増鏡(1368‐76頃)五)
- ③ 人(主に異性)との交際で、心隔てがなくなる。気詰まりなくつき合う。なれ親しむ。
- [初出の実例]「うちとけておもはぬなかはよとともに人めづつみに久しかりけれ」(出典:桂宮甲本元輔集(990頃))
- 「二人を一層打釈けることの出来ないものにして了(しま)った」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉七六)
- ④ 油断する。警戒心がなくなる。
- [初出の実例]「うちとくまじきもの えせもの」(出典:枕草子(10C終)三〇五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 