デジタル大辞泉 「心安い」の意味・読み・例文・類語 こころ‐やす・い【心安い】 [形][文]こころやす・し[ク]1 親しみやすく気がおけない。遠慮がない。気心がわかっている。「―・い間柄」2 気がかりなことがない。安心である。「お―・うお休みください」3 たやすい。簡単である。「―・く承知する」[類語]近い・緊密・接近・密接・親近・近接・不可分・濃い・切っても切れない・水いらず・親しい・近しい・気安い・睦むつまじい・親密・懇意・昵懇じっこん・懇親・別懇・懇ねんごろ・親愛・和気藹藹あいあい・仲良し・気が置けない・人なつこい・取っ付きやすい・懐こい・如才ない・調子がいい・なれなれしい・ファミリア・フレンドリー・アットホーム・ドメスティック・家庭的・打ち解ける・解け合う・馴染む・親しむ・馴染み深い・つうつう・つうかあ・息が合う・反りが合う・反り・馬が合う・気が合う・肌が合う・琴瑟きんしつ相和す・打てば響く・意気投合・心を通わす・心が通う・胸襟を開く・腹を割る・心を開く・心を許す・気を許す・肝胆相照らす・心を交わす・心を以て心に伝う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「心安い」の意味・読み・例文・類語 こころ‐やす・い【心安】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]こころやす・し 〘 形容詞ク活用 〙① 気持が落着いている。気づかいがない。安心である。心のどかである。[初出の実例]「浅茅原ぬしなき宿の桜花心やすくや風にちるらん〈恵慶〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)春・六二)「源氏の君は、上の常に召しまつはせば、心やすく里住みもえし給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)「せいもんをたていならば、たて申べきぞ。お心やすかれ大夫殿」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中)② だれでもすぐ親しめるようなさまである。きさくである。また、気心がわかっていて、遠慮なくつきあっているさまである。親しい。懇意である。[初出の実例]「いでや、さらずとも、かれらいとこころやすしと聞く人なれば、なにか、さわざわざしう、構へたまはずともありなん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)「けふ此頃懇意(ココロヤス)くなッた者の肩ア持ッておれをこめるのハなんのこッた」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇)「階下(した)に住む夫婦者は〈略〉しかし心易い人達ではあった」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)③ やさしい。容易である。簡単である。わけもない。[初出の実例]「御息所は、おほん暇(いとま)の心やすからぬに懲り給て、かかるついでにしばしあらまほしくおぼしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)「何ぞ六つケ敷い割物でも被仰付らるるかと存て御座れば、是は何より心安い事で御座る」(出典:虎寛本狂言・賽の目(室町末‐近世初))心安いの派生語こころやす‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙心安いの派生語こころやす‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by