デジタル大辞泉 「親しい」の意味・読み・例文・類語 したし・い【親しい】 [形][文]した・し[シク]1 互いに打ちとけて仲がよい。懇意だ。「家族ぐるみで―・くしている」「―・い友達」2 血筋が近い。「―・い縁者」3 いつも接していて、なじみ深い。「子供のころから耳に―・いおとぎ話」→親しく[派生]したしげ[形動]したしさ[名][類語](1)近い・緊密・接近・密接・親近・近接・不可分・濃い・切っても切れない・水いらず・近しい・心安い・気安い・睦むつまじい・親密・懇意・昵懇じっこん・懇親・別懇・懇ねんごろ・親愛・和気藹藹あいあい・仲良し・気が置けない・人なつこい・取っ付きやすい・懐こい・如才ない・調子がいい・なれなれしい・ファミリア・フレンドリー・アットホーム・ドメスティック・家庭的・打ち解ける・解け合う・馴染む・親しむ・心安い・馴染み深い・つうつう・つうかあ・息が合う・反りが合う・反り・馬が合う・気が合う・肌が合う・琴瑟きんしつ相和す・打てば響く・意気投合・心を通わす・心が通う・胸襟を開く・腹を割る・心を開く・心を許す・気を許す・肝胆相照らす・心を交わす・心を以て心に伝う 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「親しい」の意味・読み・例文・類語 したし・い【親】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]したし 〘 形容詞シク活用 〙① 血筋が近い。血縁が近い。[初出の実例]「したしきほどにかかるは、人の聞き思ふ所も、あはつけきやうになむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)② 一般的に、気持、交わりなどが近い関係にあるさま。むつまじい。仲がよい。交わりに隔てがない。関係が深い。懇意である。昵懇(じっこん)である。[初出の実例]「初めて使を遣して相通(かよは)して、厚く親(シタシキ)好(むつ)を結へり」(出典:日本書紀(720)欽明二年四月(寛文版訓))「したしき女房、御乳母などを遣はしつつありさまを聞し召す」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)③ 直接自分で事を行なうさま。多く、天皇など高貴の人が直接物事をする場合についていう。特に、「したしく…する」の形で、連用形が副詞的に用いられる。[初出の実例]「是の如き一部の経を我れ親しく仏に従ひたてまつりて聞くをもて即ち我聞と為」(出典:法華義疏長保四年点(1002)一)親しいの派生語したし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙親しいの派生語したし‐さ〘 名詞 〙親しいの派生語したし‐み〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by