デジタル大辞泉
「雄弁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐べん【雄弁・雄辯】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 力強くよどみのない弁舌。話術がたくみで説得力のある話しぶり。また、そのさま。能弁。
- [初出の実例]「雅量納レ海、雄辯興レ雲、明二大法一出二常情一」(出典:東海一漚集(1375頃)二・建長請象外和尚疏)
- 「然し雄辯(イウベン)は銀で沈黙は金である、死せる議論に生ける活を入れるのはどうしても口数の少ない沈黙家の所作事である」(出典:我羊独語(1929)〈品川義介〉杉浦先生と頭山翁)
- [その他の文献]〔杜甫‐飲中八仙歌〕
- ② ある事実などを十分に示しているさま。
- [初出の実例]「ゆうべの無残な死にざまを雄辯(ユウベン)に物語ってゐた」(出典:血(1927)〈岡田三郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雄弁 (ゆうべん)
野間清治が1909年大日本雄弁会(現,講談社)を設立し,翌10年創刊した月刊誌。野間は当時東京大学法科の書記をしており,弁論部の誕生に尽力したのが本誌発刊の契機となった。第1号の弁論部発会記念の口絵写真には芦田均,鶴見祐輔らの顔が見える。主として雄弁家の演説速記を掲載していたが,17年ころよりしだいに総合雑誌に変身し,20年10月《現代》が創刊されるまでその傾向を続けた。その後はもとの弁論雑誌に戻ったが,政府の雑誌統合策により,41年10月号で終刊,《現代》に統合された。
執筆者:京谷 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雄弁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雄弁の言及
【講談社[株]】より
…[野間清治]が創業した出版社。野間は1909年に大日本雄弁会を設立,《[雄弁]》を刊行。このときは発売を大日本図書会社に委託。…
※「雄弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 