伊勢(市)(読み)いせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢(市)」の意味・わかりやすい解説

伊勢(市)
いせ

三重県中東部、伊勢神宮の所在市。1906年(明治39)宇治山田市として市制施行。1941年(昭和16)神社(かみやしろ)町、1943年大湊(おおみなと)町と浜郷(はまごう)、宮本の2村を編入。1955年(昭和30)北浜豊浜(とよはま)、城田(きだ)、四郷(しごう)の4村を編入したのを機に、古代からの国名をとって伊勢市改称。さらに同年沼木村を編入した。2005年(平成17)には二見町(ふたみちょう)、小俣町(おばたちょう)、御薗村(みそのむら)を合併した。

 垂仁(すいにん)天皇のときに皇大神宮(こうたいじんぐう)(内宮(ないくう))が宇治に、その後雄略(ゆうりゃく)天皇のときに豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))が山田に奉置されてから、宇治と山田はともに皇室の神宮信仰の中心となった。鎌倉時代に始まり江戸中期に最盛期を迎えた庶民の神宮参詣(さんけい)の風習が普及すると、その鳥居前町としても発展した。

 志摩半島の基部にあって、北は伊勢湾に面し、東から南へ朝熊ヶ岳(あさまがたけ)、島路(しまじ)山、神(かみ)岳を含む標高500メートル前後の山地が展開する。市街地は宮川と五十鈴川(いすずがわ)の間の山麓(さんろく)デルタに発達する。気候は温暖で、地形的にも外敵から守りやすく、神宮の鎮座する地にふさわしい自然環境である。JR参宮線、近畿日本鉄道山田線、同鳥羽(とば)線、伊勢自動車道(伊勢西、伊勢インターチェンジ)、国道23号、42号、167号のほか、伊勢志摩スカイラインの観光道路が通ずる。市の全域が近世まで神領で、中世も守護不入の地であった。宇治では年寄(としより)、山田では三方年寄とよぶ自治制度が発達し、明治に度会(わたらい)県が成立するまで続いた。おもな産業は周辺地域を商圏とする商業と観光業で、伊勢志摩国立公園の玄関口にあたるが、宿泊客は志摩方面に向かい、伊勢市に泊まる観光客は少ない。伊勢神宮のほかに、夫婦(めおと)岩で有名な二見浦などの観光地がある。国宝に金剛證寺(こんごうしょうじ)の朝熊山経ヶ峯経塚出土品などがあり、国史跡に神宮祠官(しかん)の学問所「旧豊宮崎(とよみやざき)文庫」(外宮)、「旧林崎文庫」(内宮)がある。面積208.35平方キロメートル、人口12万2765(2020)。

[伊藤達雄]

『『伊勢市史』(1968・伊勢市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android