日本大百科全書(ニッポニカ)「割符(わりふ)」の解説 割符(わりふ)わりふ 文字やしるしを木片や竹片などに書き、それを二つに割ったもの。それらを別々に所有しておき、のちに二つを合わせて真偽確認の証拠とした。「わっぷ」はその音便であり、「割札(わりふだ)」「割符(さいふ)」「切符(きりふ)」ともいう。[藁科勝之][参照項目] | 割符 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例