デジタル大辞泉 「此れ迄」の意味・読み・例文・類語 これ‐まで【×此れ×迄/▽是×迄】 1 時間・場所・程度が、示された点までであること。今まで。この時まで。この所まで。「―の苦労も水のあわ」「一般の方は―です。この先は入れません」「―何をやっていたのか」2 物事の終わり、限界点を示す語。㋐最後の決心をつけたさまをいう語。もう、これで最後。「もはや―と観念した」㋑もう、これでお別れの意を表す語。「二人の関係も―だ」[類語]昔・過去・以前・曽かつて・在りし日・往年・往時・往日・旧時・昔日せきじつ・昔時せきじ・昔年せきねん・往昔おうせき・往古・古昔こせき・古いにしえ・古く・その上かみ・当時・前前・かねて・かねがね・何時か・既往・従来・従前・来こし方・先年・当年・一時・一頃・その節・先に・当時・古来・あらかじめ・前以て・年来・旧来・在来・その昔・太古・千古・大昔・元元・元来・本来・大体・どだい・自体・そもそも・元より・根っから・何等なんら・全然・全く・一向・さっぱり・まるきり・まるで・今まで・常常つねづね・間断かんだん・延延・連綿・長長ながなが・脈脈・綿綿・縷縷るる・ずっと・生まれつき・生来 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「此れ迄」の意味・読み・例文・類語 これ‐まで【此迄・是迄】 〘 名詞 〙① 物事の時間、程度、場所などが、そこに示された点までであること。この時まで。今まで。これ程まで。この所まで。ここまで。[初出の実例]「此卒都婆(そとば)がもろこしのかたへもゆられゆかで、なにしにこれまてつたひ来て、今更物をおもはすらん」(出典:平家物語(13C前)二)② これで終わりの意で、物事のしめくくりや限界点をいう。(イ) 物事に行きづまって、最後の決心をつけるさまをいう。もうこれまで。もうこれで最後。[初出の実例]「軍は是までぞ。さのみ長追なせそ」(出典:太平記(14C後)八)(ロ) 別れのときにいう。もうこれでお別れだ、の意。[初出の実例]「これまでなりやさらばとて」(出典:車屋本謡曲・小督(1470頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by