横手(市)(読み)よこて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横手(市)」の意味・わかりやすい解説

横手(市)
よこて

秋田県南東部、横手盆地にある市。東部は奥羽山脈、西部は出羽(でわ)山地で、中部は肥沃(ひよく)な水田地帯になっている。1951年(昭和26)横手町と旭(あさひ)、栄(さかえ)の2村が合併して市制施行。1955年境町(さかいまち)、黒川の2村、1956年金沢(かねざわ)町を編入。2005年(平成17)増田、平鹿(ひらか)、雄物川(おものがわ)、大森、十文字(じゅうもんじ)の5町および山内(さんない)、大雄(たいゆう)の2村を合併。JR奥羽本線と北上線、国道13号、107号、342号が走り、湯沢横手道路の十文字インターチェンジ、横手インターチェンジと横手ジャンクションがあり、横手ジャンクションで秋田自動車道と交わる。中北部の金沢には平安時代の金沢柵跡がある。中心地区の横手は雄物川の支流旭川(横手川)沿いに発達し、戦国期には小野寺氏の居城横手城があり、江戸時代は秋田藩佐竹氏の城代戸村氏の城下町となった。横手盆地は米作地帯であり、東部丘陵の栄、大沢、金沢地区はリンゴ、ブドウの栽培が盛ん。南部の増田町地区は無袋リンゴの栽培で知られる。西部の十文字町地区はサクランボ栽培が盛ん。南西部の雄物川のスイカは出荷額県内有数。平鹿町醍醐(だいご)には県の果樹試験場がある。大沢、御所野(ごしょの)地区には繊維、電気機器、自動車部品工場が進出した。県南の卸売りの中心地でもあり、横手駅前開発、大型店の進出によりいっそう活況を呈している。県内有数の豪雪地帯で、1973年(昭和48)の豪雪時には総降雪量11.6メートル、1日の最高積雪量2.5メートルに達した。以後防雪モデル都市を目ざし、流雪溝造りを進めている。

 旭川右岸の小高い地にある横手城跡横手公園となり、天守閣を模した展望台からは市街地や鳥海(ちょうかい)山を眺望できる。保呂羽山波宇志別神社(ほろわさんはうしわけじんじゃ)の神楽(かぐら)殿は国の重要文化財。行事には旭岡山神社の梵天(あさひおかやまじんじゃのぼんでん)、平鹿町醍醐荒処の梵天(あらどころのぼんてん)(選択無形民俗文化財)、仁井田新山(にいだしんざん)神社の番楽(県指定無形民俗文化財)、波宇志別神社の「保呂羽山霜月神楽(ほろわさんしもつきかぐら)」(重要無形民俗文化財)などがあり、2月15~17日に行われる「雪まつり(かまくら・ぼんでん)」は雪国の小正月(こしょうがつ)の行事を観光化したもの。面積692.80平方キロメートル、人口8万5555(2020)。

[宮崎禮次郎]

『『横手郷土史資料』1~59号(1937~1976・横手市)』『『横手明治百年史』(1968・横手郷土史研究会)』『『横手市史』(2006~2011・横手市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例