美里(読み)みさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美里」の意味・わかりやすい解説

美里(町)(熊本県)
みさと

熊本県中部、下益城郡(しもましきぐん)にある町。2004年(平成16)中央町(ちゅうおうまち)、砥用町(ともちまち)が合併して成立。町域の北部は上益城郡甲佐(こうさ)町、御船(みふね)町との境に甲佐岳(753メートル)がそびえ、丘陵地、傾斜地が優勢。南部は京丈(きょうじょう)山(1473メートル)、雁俣(かりまた)山(1315メートル)、白山(1073メートル)など九州山地の山々がそびえる山地で、九州中央山地国定公園、五木五家荘県立自然公園(いつきごかのしょうけんりつしぜんこうえん)に指定。北部を緑川が西流し、緑川水系に属する津留(つる)川、釈迦院(しゃかいん)川、筒川、柏川などの諸河川が山地、丘陵地を刻んで流下する。緑川―津留川に沿って国道218号が東西に走り、ほかに443号、445号が通じる。住宅地は218号などの主要道路沿いに点在。北西部を中心に一部平坦地が開けるものの、農業用地は1割に満たず、森林面積が4分の3を占める典型的な中山間地である。基幹産業は農林業で、丘陵地、傾斜地を棚田に活用した水稲を中心に施設園芸や茶、果樹、葉タバコ、花卉(かき)の栽培、肉用牛の育成などが盛ん。林業は外材や代替材との競合、林業従事者の減少、高齢化、小規模経営などの問題を抱えて衰退傾向にあり、林道、作業道の開設など林業基盤の整備が急がれる。町内には霊台橋(れいだいきょう)(国指定重要文化財)、雄亀滝(おけだき/おけだけ)橋(県指定文化財)、馬門(まかど)橋、二俣二橋など、19世紀建造のアーチ型石造橋が数多く残る。1971年(昭和46)に完成した緑川ダム(多目的ダム)の周辺は1984年に運輸省(現、国土交通省)から家族旅行村の指定を受け、レジャー施設の整備が進んだ。町の南部、大行寺(だいぎょうじ)山(957メートル)の北西麓に位置する坂本から、大行寺山頂に近い八代市泉町柿迫(いずみまちかきざこ)の釈迦院への参道(御坂遊歩道)は「日本一の石段」(3333段)とされる。旧中央町が町興しのシンボルとして石段の造成を計画、1980年に着工、1985年には山形県羽黒山表参道の石段(2446段)を抜き、1988年に完成した。近年は豊かな自然や上述の観光資源を生かした観光開発にも力を注いでいる。面積144.00平方キロメートル、人口9392(2020)。

[編集部]



美里(町)(宮城県)
みさと

宮城県中部、遠田郡(とおだぐん)にある町。2006年(平成18)遠田郡小牛田町(こごたちょう)、南郷町(なんごうちょう)が合併して成立。いずれも奥羽山系を源とする鳴瀬(なるせ)川と江合(えあい)川に南北を挟まれ、両河川が形成する大崎平野(おおさきへいや)の沃土に町域は展開。JR東北本線が南北に通じ、小牛田駅では東方に石巻線(いしのまきせん)、西方に陸羽東線(りくうとうせん)を分岐。国道は東西方向に108号が、南北方向に346号が通じる。交通の便がよいことから、仙台市、石巻市、大崎市などへの通勤者も多い。内陸性気候で冬季の降水量が少なく、降雪期間は比較的短い。農業が基幹産業で、大崎平野の肥沃な耕地で「ササニシキ」「ひとめぼれ」などの水稲が栽培される。このほか畜産業、果樹生産、施設園芸なども盛ん。山前(やままえ)地区にある山前遺跡は、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代から中世に至る複合遺跡。1976年(昭和51)国の史跡に指定され、これを機に史跡公園として整備された。面積74.99平方キロメートル、人口2万3994(2020)。

[編集部]



美里(三重県)
みさと

三重県中北部、安芸郡(あげぐん)にあった旧村名(美里村(むら))。現在は津市の北西部を占める一地区。布引(ぬのびき)山地の東麓(とうろく)、長野川と穴倉(あなくら)川の上流域に開けた地域で、1954年(昭和29)辰水(たつみず)、高宮、長野の3村が合併して成立。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。中心集落は三郷(みさと)。区域の約75%が山林で、米作、野菜栽培、畜産などが行われる。津市の市街地と伊賀市を結ぶ国道163号が通じ、津市の中心地区までバスで約30分の距離にあり、通勤兼業農家が多い。特産品に梅ジャム、タケノコの缶詰などがある。西の布引山地笠取(かさとり)山一帯は美里高原とよばれ、室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)の一部。長野氏城跡は南北朝時代の山城(やまじろ)で国指定史跡。

[伊藤達雄]

『『美里村史』全2巻(1994・美里村)』


美里(町)(埼玉県)
みさと

埼玉県北西部、児玉郡(こだまぐん)にある町。1984年(昭和59)町制施行。JR八高(はちこう)線、国道254号が通じる。本庄(ほんじょう)台地と松久(まつひさ)丘陵からなり、米作と養蚕の複合経営が発達してきたが、近年では養蚕が減少し、施設園芸(キュウリなど)や畜産が行われている。古くから開発された地域で、古墳群、遺跡が多く、国指定史跡の水殿瓦窯跡(すいでんかわらがまあと)をはじめ十条条里遺跡、羽黒(はぐろ)山古墳群や『万葉集』ゆかりの曝井(さらしい)の遺跡、猪俣の百八灯(いのまたのひゃくはっとう)(国指定重要無形民俗文化財)などがある。円良田湖(つぶらだこ)(一部は寄居(よりい)町)は農業用貯水池で、釣りや行楽でにぎわう。面積33.41平方キロメートル、人口1万1039(2020)。

[中山正民]

『『美里町史』(1986・美里町)』



美里(和歌山県)
みさと

和歌山県北部、海草郡(かいそうぐん)にあった旧町名(美里町(ちょう))。現在は紀美野町(きみのちょう)の中央から東部を占める地域。旧美里町は、1955年(昭和30)下神野(しもこうの)、上神野、国吉(くによし)、長谷毛原(はせけばら)、真国(まくに)の5村が合併、町制を施行して成立。なお、上記各村は1951年に那賀(なが)郡から海草郡に編入。2006年(平成18)野上(のかみ)町と合併、紀美野町となった。国道370号(高野参詣(さんけい)路)が通じる。貴志(きし)川と支流真国川(鞆淵(ともぶち)川)に沿う山間地域。旧高野山(こうやさん)領で、中心の神野市場(いちば)は高野参詣路と龍神(りゅうじん)温泉への旧街道の分岐点にあたる市場町、宿場町であった。シュロ栽培とその加工が盛んであったが、いまはカキ栽培にかわった。ウメ栽培や養鶏も増えている。十三(じゅうさん)神社本殿、摂社丹生(にう)神社本殿、摂社八幡神社本殿は国指定重要文化財。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美里」の意味・わかりやすい解説

美里[町] (みさと)

熊本県中央部,下益城(しもましき)郡の町。2004年11月中央(ちゆうおう)町と砥用(ともち)町が合体して成立した。人口1万1388(2010)。

美里町西部の旧町。下益城郡所属。1975年町制。人口5206(2000)。南部は九州山地に属する山地が占め,北部は釈迦院川,緑川の沖積低地となっている。主産業は農業で,米作を主体に畜産,ミカン・茶の栽培,施設園芸が行われている。釈迦院御坂石段は3333段で日本一。
執筆者:

美里町中東部の旧町。下益城郡所属。人口7763(2000)。緑川中流域を占め,南は九州山地の目丸山(1341m),京丈山(1473m),雁俣(かりまた)山(1315m)などに囲まれる。古来,熊本と延岡を結ぶ街道(現,国道218号線)の要地で,街道沿いに町並みが発達している。かつては五家荘方面の茶,シイタケと平野部の米,塩,干魚などの取引が盛んであった。町域の大半を山林が占め,杉,ヒノキの林業が盛んで,製材などの工場がある。農業は米作を中心に茶,タバコ,シイタケを栽培し,畜産も行われる。緑川にかかる霊台橋(重要文化財)は,1847年(弘化4)に築かれた幅4.6m,長さ29.3m,アーチ径間27.5mの石橋で,このほか雄滝亀(おたきかめ)橋や大窪橋などの石橋(水道橋)がある。また北境の甲佐岳の山腹に鎌倉期の木造釈迦如来像(重要文化財)のある古刹福城寺がある。緑川ダム,船津峡は矢部周辺県立自然公園に含まれる。
執筆者:


美里[町] (みさと)

宮城県中部,遠田郡の町。2006年1月小牛田(こごた)町と南郷(なんごう)町が合体して成立した。人口2万5190(2010)。

美里町北西部の旧町。遠田郡所属。人口1万9611(2005)。江合(えあい)川,鳴瀬川にはさまれた低地を占める。かつての中心集落は江合川南岸に位置する本小牛田で,近世には石巻街道の宿駅としてにぎわい,六斎市が開かれていた。江合川舟運の河港でもあり,仙台藩の本石蔵,塩蔵が設けられていた。また鳴瀬川北岸の不動堂には藩の宿老後藤氏の要害が置かれた。大正以降,東北本線から石巻線,陸羽東線が分岐する交通の要地となり,小牛田駅前に市街地が発達した。駅前地区は第2次大戦後土地区画整理が行われ,東隣の涌谷町をしのぐ遠田郡の中心地に発展している。米作を中心とするが,養豚をはじめとする畜産も行われ,東北一の総合家畜市場がある。江合川南岸の北浦では,梨の栽培が盛ん。1960年代以降,電子部品,衣服,ゴムなどの中小工場が進出しているが,仙台,古川,石巻への通勤者も多い。北浦に山前遺跡(史)がある。

美里町南東部の旧町。遠田郡所属。人口6718(2005)。大崎平野の南東部にあり,鳴瀬川と江合川にはさまれた低地がほとんどを占める。低地にはかつて名鰭(なびれ)沼など沼沢地が広がっていたが,江戸時代中期に新田開発が進んだ。沼沢地のためたびたび水害に襲われ,治水対策をめぐって利害の対立する農民同士が流血事件を起こしたりもした。明治中期には,地主制の発達した仙北地方のなかでも小作地の拡大,地主の成長が著しいことで知られた。水田単作農家が多く,ササニシキなど良質米の産地である。
執筆者:


美里[町] (みさと)

埼玉県北西部,児玉郡の町。1984年町制。人口1万1605(2010)。南部は秩父山地から続く丘陵,北部は台地で盆地状をなし,利根川の支流小山川が流れる。北十条,南十条には条里制の遺構が残され,《万葉集》に詠まれた曝井(さらしい)の遺跡がある。猪俣(いのまた)は武蔵七党の一つ猪俣党の本拠地といわれる。明治以降,県下有数の養蚕地域であったが,現在はわずかになった。畜産や施設園芸も行われている。1970年代半ばまでは人口減少が続いたが,その後本庄市などへの通勤者の増加により増加に転じた。鎌倉時代のものといわれる水殿瓦窯跡(史)がある。JR八高線,国道254号線が通じる。
執筆者:


美里(和歌山) (みさと)


美里(三重) (みさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美里」の意味・わかりやすい解説

美里
みさと

三重県中部,津市北部の旧村域。布引山地の笠取山東斜面にある。 1954年辰水村,長野村,高宮村の3村が合体し美里村が成立。 2006年津市,久居市,河芸町,芸濃町,安濃町,香良洲町,一志町,白山町,美杉村の2市6町1村と合体,津市となった。ほとんどが山林であるが,イチゴ,チャ (茶) ,野菜などの栽培,肉牛飼育,養豚,淡水養魚 (ヤマメ,コイ) など産業は多様。津市の中心部への通勤圏として兼業化が進んでいる。国の史跡の長野氏城跡がある。西部は室生赤目青山国定公園に属する。

美里
みさと

和歌山県北部,紀美野町東部の旧町域。紀ノ川の支流貴志川上流域にある。 1955年下神野村,上神野村,国吉村,長谷毛原村,真国村の5村が合体して町制。 1957年細野村の一部を編入。 2006年野上町と合体して紀美野町となる。高野山金剛峯寺の旧寺領で,長谷宮,毛原宮,真国宮など高野の地主神であるニウツヒメ (丹生都比売) をまつる神社が多い。中心集落の神野市場は貴志川に沿う高野参詣路 (国道 370号線) の旧宿場町。山の傾斜を利用した林業が中心。カキ (柿) の栽培も盛ん。野上谷の奥にあたり,古くからシュロ栽培が盛んで,たわしなど加工品の製造で知られたが,のちにナイロンを原料とする和雑貨類の家内工業に代わった。流域には坂上田村麻呂の発見と伝えられる美里温泉がある。三棟の社殿からなる十三神社は国指定の重要文化財。

美里
みさと

沖縄県沖縄島中部にある沖縄市の地区。旧村名。1974年隣接するコザ市と合体して沖縄市となる。軍用地が広く,市街地には飲食店街が連なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「美里」の意味・わかりやすい解説

美里[町]【みさと】

埼玉県北西部,児玉郡の町。南部は秩父山地から続く丘陵,北部は台地・平野と続く。北十条,南十条には条里制の遺構が残され,広木(ひろき)には《万葉集》ゆかりの曝井(さらしい)の遺跡がある。米麦作,養蚕を行うが,近年はキュウリなどのハウス栽培,酪農が増加している。電子・電気などの大型企業も進出している。沼上(ぬまがみ)に水殿瓦窯(すえどのかわらかま)跡(史跡)がある。33.41km2。1万1605人(2010)。

美里[町]【みさと】

和歌山県北部,海草(かいそう)郡の旧町。紀ノ川の支流貴志川の上流域を占める。かつては高野山金剛峯寺の寺領の一部。大部分は山林で,カキ,ミカンなどの果樹,スギ,ヒノキの良材を産する。2006年1月,海草郡野上町と合併し町制,海草郡紀美野町となる。89.45km2。4164人(2003)。

美里[町]【みさと】

宮城県中央部に位置する遠田郡の町。町西部を大崎市と接し,北部に江合川が東流する。2006年1月,遠田郡小牛田町,南郷町が合併し町制。JR東北本線が通じ,小牛田駅から陸羽東線,石巻線が分岐する。国道108号線,346号線が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。74.95km2。2万5190人(2010)。

美里[町]【みさと】

熊本県中央部に位置する下益城郡の町。2004年11月下益城郡砥用町,中央町が合併し町制。国道218号線,445号線,443号線が通じる。町役場は,旧砥用町役場と旧中央町役場を2年ごとに交代する輪番制を採用した。144.00km2。1万1388人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android