ぽんこつ(読み)ポンコツ

デジタル大辞泉 「ぽんこつ」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぽんこつ」の意味・読み・例文・類語

ぽんこつ

  1. 〘 名詞 〙
  2. 拳骨(げんこつ)でなぐること。また、なぐって殺すこと。
    1. [初出の実例]「四足をくいへゆわいつけられてポンコツをきめられてヨ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
  3. 明治時代の洗濯業界で、木綿製の衣類などを、固定した木や石にたたきつけて汚れを取ること。また、その方法。
  4. 使いものにならなくなった自動車の解体。また、それをする商売。転じて、中古の、こわれかかった自動車。一般に、老朽化し、廃品同様になったものにもいう。〔自動車の話(1953)〕
    1. [初出の実例]「ぽんこつに出したくしゃくしゃの自動車は」(出典:ぽんこつ(1959‐60)〈阿川弘之〉兄の遺品)

ぽんこつの語誌

( 1 )については、拳骨を西洋人が聞き違えていったボンコツの転か〔大言海〕とする説が有力であるが、「げんこつ」と英語 punish との混成語か。
( 2 )は英語 pound cotton に由来するという。
( 3 )は、挙例阿川弘之の新聞小説「ぽんこつ」によって一般にひろまったもので、ポンポンコツンコツンと叩く音からできた語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android