醜い(読み)ミニクイ

デジタル大辞泉 「醜い」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「醜い」の意味・読み・例文・類語

み‐にく・い【醜・見悪】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]みにく・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 見るのに抵抗を感じる。見ていやな気持がする。みぐるしい様子である。
    1. [初出の実例]「毎に風波に苦む。茲に因りて賚(もた)る所(ところ)のものを湿(うるを)して全(すて)に壊(そこな)ひて無色(ミニクシ)」(出典日本書紀(720)継体二三年三月(前田本訓))
  3. 容貌が悪い。みめがよくない。顔かたちが醜悪である。
    1. [初出の実例]「みにくきかたちをも、この人に見や疎まれむと、わりなく思ひつくろひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「顔かたち見ぐるしき事、いそほにまさりてみにくく侍れど」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)

醜いの派生語

みにく‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

醜いの派生語

みにく‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む