デジタル大辞泉 「汚らわしい」の意味・読み・例文・類語 けがらわし・い〔けがらはしい〕【汚らわしい/×穢らわしい】 [形][文]けがらは・し[シク]けがれている。きたならしい。自分まで汚れそうで不快な感じがする。「―・い金」「そんな話は耳にするのも―・い」[派生]けがわらしげ[形動]けがらわしさ[名][類語]汚い・むさくるしい・汚らしい・小汚い・薄汚い・ばっちい・むさい・埃っぽい・泥まみれ・不潔・不浄・不衛生・不純・尾籠びろう・醜悪・見苦しい・みすぼらしい・ぼろい・ぼろぼろ・おんぼろ・よれよれ・がたがた・ぽんこつ・老朽化・汚穢おわい・汚れ物・汚濁・けがれ・よごれ・汚点・汚染・くすむ・薄汚れる・汚れる・煤すすける・垢あかじみる・まみれる・油じみる・汗じみる・みっともない・はしたない・醜態・老醜・無様ぶざま・不格好・醜い・醜しゅう・ばばっちい・しどけない・目障り・むさい・爺じじむさい・かっこ悪い・ださい・野暮・野暮ったい・泥臭い・不細工・田舎臭い・不体裁・グロテスク・不器量・弊衣破帽・だらしない・醜怪・浅ましい・見辛い・見るに見兼ねる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「汚らわしい」の意味・読み・例文・類語 けがらわし・いけがらはしい【汚・穢】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]けがらはし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「けがらう(汚━)」の形容詞化 )① けがれている。きたならしい。また、人の死や出産、月経などのために身体が不浄である。[初出の実例]「吾が身(み)の濁穢(ケカラハシキもの)を滌(あら)ひ去(う)てむとのたまひて」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))「出羽弁・染殿の中将、例のけがらはしきに、里にまかでて有りし」(出典:経信母集(11C中か))② いやな感じのするさま。不愉快である。いとわしい。[初出の実例]「事別きて詔(の)りたまはく、『穢悪伎(けがらはしキ)疫(えやみ)の鬼の、処々村々に蔵(かく)り隠(かく)らふるをば』」(出典:延喜式(927)一六)「仮にもそんな穢(ケガ)らはしいことを云ておくれでないヨ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)汚らわしいの派生語けがらわし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙汚らわしいの派生語けがらわし‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by