秋田県(読み)アキタケン

デジタル大辞泉 「秋田県」の意味・読み・例文・類語

あきた‐けん【秋田県】

秋田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秋田県」の意味・読み・例文・類語

あきた‐けん【秋田県】

  1. 東北地方北西部の県。明治四年(一八七一)羽後国の大部分と陸中の一部を合わせた現在の地域が定まる。県庁所在地は秋田市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「秋田県」の解説

秋田県

並列的な地形

秋田県は東西一一一キロ、南北一八一キロと南北に長い長方形である。

〔奥羽山脈〕

東部の県境は平均標高一〇〇〇メートルの奥羽脊梁山脈が南北に走り、それに沿う那須火山帯が多数の火山を噴出させ、峻峰が連立して東西交通の障壁となる。表面は一般に火山物質で覆われるが、基盤岩層の露出した朝日あさひ(一三七六メートル)和賀わが(一四四〇・二メートル)真昼まひる(一〇五九・九メートル)などもみられる。火山は南部に栗駒くりこま(一六二七・七メートル)高松たかまつ(一三四八メートル)、中部にこまヶ岳(一六三七・四メートル)乳頭山にゆうとうさん(にゅうつぶりやま・烏帽子岳、一四七八メートル)荷葉かよう(一二五四メートル)大深おおふか(一五四一・四メートル)やけ(一三六六・一メートル)八幡平はちまんたい(一六一三・六メートル)などと田沢たざわ湖のカルデラ湖、北部地区には十和田カルデラ湖がある。火山群地帯は温泉に富み、南部に大湯おおゆ小安おやす(雄勝郡皆瀬村)泥湯どろゆ(湯沢市)あきみや(雄勝郡雄勝町)などがあり、栗駒山一帯(岩手県・宮城県・秋田県)栗駒国定公園となっている。中央火山群地帯の駒ヶ岳・八幡平地域には乳頭温泉群(仙北せんぼく郡田沢湖町)や八幡平温泉郷・湯瀬ゆぜ温泉(鹿角市)などがあり、北部の十和田湖とともに十和田八幡平国立公園に指定され、十和田湖南部に大湯温泉(鹿角市)がある。

東西の連絡路は中央部で国鉄北上線、国道一〇七号(平和ひらわ街道)、北部に国鉄花輪線、国道二八二号(鹿角街道)があり、ともに火山群の中間地帯で、河川の頭部浸食も著しく、横断を容易にしている。とくに米代川は山脈を横断して、岩手県側に水源がある。鹿角かづの盆地は米代川に貫かれ、両端が陸奥と出羽に接することが、その歴史的運命を規定している面が強い。

〔出羽山地〕

奥羽山脈の西には出羽山地が南北に走り、雄物川と米代川の横谷により南・中・北の三部に分れる。南部山地は山形県境で、鳥海山を除き九〇〇―一〇〇〇メートルの連峰が東西に連なり、北部は急に低くなって横手盆地西部では三〇〇メートル以下の丘陵となり、所所に浸食による古い地層の孤峰がそびえる。保呂羽ほろは(四三八メートル)はその一つで、「延喜式」にみえる波宇志別神が鎮座するとし、それと対照的に、東の奥羽山脈中の御嶽みたけ(七四四・一メートル)には塩湯彦神が鎮まり、ともに山神として古代人の崇敬をうけた。

中央山地は標高五〇〇―八〇〇メートルの丘陵で東から西に傾斜し、主として第三系の緑色凝灰岩類からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋田県」の意味・わかりやすい解説

秋田〔県〕
あきた

面積 1万1637.52km2
人口 95万9502(2020)。
年降水量 1686.2 mm (秋田市) 。
年平均気温 11.7 ℃ (秋田市) 。
県庁所在地 秋田市
県木 アキタスギ(→スギ)。
県花 フキノトウ(→フキ)。
県鳥 ヤマドリ

東北地方の北西部,日本海岸に面する県。東境に奥羽山脈,中央に出羽山地,西部に男鹿半島と鳥海山 (2236m) が連なり,横手,大館の諸盆地が介在。これらから雄物川,米代川,子吉川などが日本海に注ぎ,下流部に秋田,能代,本荘の平野が開ける。十和田湖,田沢湖はカルデラ湖で,田沢湖は深度 423mの日本最深湖。八郎潟は砂州で限られた浅い潟湖で,干拓が完成し,調整池や承水路のみを残して消失した。十和田八幡平国立公園のほか,男鹿,鳥海,栗駒国定公園がある。気候は冬は厳寒で,深雪の日本海岸気候。春は山麓でフェーン現象が起こる。夏は高温でイネの発育に適し,米を多産。秋の紅葉は早く,冬は「はま風」と呼ばれる北西季節風が強い。明治1 (1868) 年出羽が羽前,羽後に分離,同4年秋田,亀田,本荘,矢島,岩崎の諸県と鹿角郡 (陸中) を合わせて秋田県が成立した。全県の平野は水稲単作地帯。米代川流域は秋田杉の本場で,日本の三大美林の一つ。天然のスギが減産したため,標高 800m以上のブナ林が注目されている。家具や漆器,こけしの製造,合板工業,酒造が盛んである。また秋田油田,天然ガス田は丘陵,平地,海底に及ぶ。かつては全国一の非鉄金属鉱山県だったが,1994年の花岡鉱山 (大館市) を最後にすべて閉山。 1962年秋田湾新産業都市の指定後,金属,電気,機械などの重工業が発展し,火力発電所も建設され,電子関連の先端産業の立地も増えた。しかし,木材,食料品,衣服,印刷などの軽工業の比重が依然として高い。 JR奥羽本線と羽越本線,それに並走する国道 13号線,7号線は県の主要幹線。奥羽山脈を越え,岩手県とを結ぶ交通路として JR花輪線 (大館-好摩) と国道 282号線 (津軽街道) ,JR田沢湖線 (大曲-盛岡) ,秋田新幹線と国道 46号線 (角館街道) ,JR北上線 (横手-北上) と国道 107号線 (平和街道) が並走している。さらに秋田市と北上市を結ぶ秋田自動車道が開通している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「秋田県」の解説

秋田県

東北地方北西部に位置する県。西側は日本海に面し、東側の県境には奥羽山脈と那須火山帯が縦走。北部の県境には白神山地、南部の県境には鳥海山がそびえる。海岸部には大きな平野がひろがる。日本海沿岸特有の気候で、寒暖の差が大きい。農業・林業のほか電子部品産業が盛んである。県花は、ふきのとう。県木は、秋田杉。県鳥は、やまどり。県魚は、ハタハタ。

[秋田県のブランド・名産品]
秋田銀線細工 | あきたこまち | 秋田杉桶樽 | 秋田大根 | 秋田ふき | 秋田諸越 | 秋田由利牛 | イタヤ細工 | 稲庭うどん | 大館曲げわっぱ | 大曲の花火 | 火野かぶ | 樺細工 | 川連こけし | 川連漆器 | 象潟岩牡蠣 | きりたんぽ | 西明寺栗 | じゅんさい | しょっつる | 白神山うど | 仙北丸なす | 平良かぶ | とんぶり | ハタハタ | 比内地鶏 | 松館しぼり大根 | 横沢曲がりねぎ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「秋田県」の解説

秋田県
あきたけん

東北地方の北西部に位置する県。旧出羽国の北半部と陸奥国の一部,明治の分国後は羽後国の大部分と陸中国の一部を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により秋田・岩崎・本荘・矢島・亀田の5県がおかれた。同年11月これら諸県と酒田県管轄下の由利郡南部,陸中の江刺(えさし)県管轄下の鹿角(かづの)郡を統合して秋田県が成立し,現県域が定まった。県庁所在地は秋田市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android