回遊(読み)カイユウ

デジタル大辞泉 「回遊」の意味・読み・例文・類語

かい‐ゆう〔クワイイウ〕【回遊/回×游/××游】

[名](スル)
(回遊)あちこちを遊覧して回ること。「北海道を―する」
魚類や鯨などが定期的に海洋を索餌さくじ・産卵のため、あるいは適水温を求めて季節の移り変わりに応じて移動・往復すること。「サケが―する季節」
[補説]2は本来「回游・洄游」と書く。
[類語](1遊山観光行楽探勝遊覧物見遊山漫遊周遊巡遊歴遊遊歴旅行たび遠出行旅こうりょ客旅かくりょ羇旅きりょ旅路たびじ道中どうちゅう旅歩きトラベルツアートリップ/(2生息群棲帰化移入巣くう巣立ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「回遊」の意味・読み・例文・類語

かい‐ゆうクヮイイウ【回遊・回游】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 回遊 ) 方々をめぐり遊ぶこと。遊覧し歩くこと。歴遊。
    1. [初出の実例]「僕曾て諸国を回遊し、到る処必ず英人を誹謗す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一九)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐山居賦〕
  3. 水生動物が、繁殖、索餌(さくじ)、越冬などの目的で、決まった季節に、一定のコースで、群れをなして他の場所に移動すること。目的や特徴により、季節回游産卵回游、索餌回游、両側回游などがある。
    1. [初出の実例]「漁業者がたて網の中にはいった魚の廻遊する習癖を知って居るから」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「回遊」の意味・わかりやすい解説

回遊 (かいゆう)

鳥の渡りを含めて,一般の動物の移動を英語ではmigrationと呼ぶが,魚類など水生動物の移動を日本語でとくに回遊という。時空間的に規則的な移動だが,回の字が示すように,ある周期でもとの所にもどる移動である。

 それぞれの種は,それぞれの分布範囲が決まっている。この分布を決める要因としては,水温,塩分などさまざまあるが,一つの種についても,生活史の各段階で要求する環境条件が違う。また,自然の季節的その他の環境変動もある。そのため,その時々で最適な環境を求めて移動する。これが回遊である。生活史を大きく分ければ,産まれてからある程度大きくなるまでの弱い時期,餌をどんどん食べて成長する時期,成熟して次代をつくるための生殖の時期がある。このそれぞれの時期に適した環境があり,回遊によってそれを求めるわけである。このように生活史の各段階で,その種の分布できる範囲の環境を最大限に使うことが回遊の意義で,それは種にとっての繁栄のための適応であるといえよう。資源量の大きい,したがって漁獲対象種として重要な種類は大きな回遊をする(イワシ,ニシン,サケ,サンマ,カツオ,マグロ,カジキなど)。

 なお,生殖回遊は一般に沖合から沿岸に向かうことが多く,〈乗込(のつこ)み〉〈乗込み鯛〉〈乗込み鮒(ぶな)〉など俳句の季語にもなっていることばは,魚が産卵期に浅場につっかけてくることをさしている。また北半球では北から南に向かうのが一般で,分布範囲の南限に産卵場のあることが多い。このため,水温の低下をさける越冬回遊産卵回遊とは区別しにくい場合が多い。索餌回遊は逆に南から北へ向かう。

 以上のほかに,垂直回遊と呼ばれるものがある。ハダカイワシ類などが,夜間上昇し,昼間は下降する日周垂直移動の現象をさす。これは生活史の中での季節的移動だけを回遊とする場合には除外されるが,時空間的にかなり規則的な移動であり,広義には回遊の中に入れられる。

魚の回遊の範囲は,広いものから狭いものまでさまざまであるが,マグロ,カジキ類のように分布域の広いものは回遊の規模も大きい。

 回遊の時期・経路は,各水域の環境変化のパターン(季節変化が明りょうであるかどうか)と関係がある。産卵場が高緯度にあるものほどきちんと決まっており,低緯度のものはあまりはっきり決まっていない。サケは母川回帰するし,ある水系のどの支流に入るかまで決まっている。また川ごとに遡上(そじよう)時期が一定で,盛期は毎年ほぼ同じで,だいたいある一旬(10日間)の中に入る。ニシン,カレイ,タラなどもそれぞれの系群で産卵場が決まっている。これに対して,カツオ,マグロ,カジキなどは産卵場も産卵期もかなり範囲が広い。これは各水域での基礎生産のサイクルが異なることと関係がある。低緯度の熱帯水域では一年中ほぼ同じように生産が続き特別なピークは見られない。これに対し,温帯域では春・秋の2回,生産のピークがあり,寒帯域では夏の1回だけになる。このように中緯度,高緯度では生産のピークが決まった時期に起きるので,これにあわせて産卵がされないと,産まれた稚魚の餌が不足することになる。魚の死亡率は産まれてすぐの時期が最も高く,この時期の生残りは餌が豊富かどうかにかかっているので,産卵の時期と基礎生産のサイクルが重要な関連をもっているわけである。

こういった回遊の起りはどこにあるのであろうか。まだ定説はないが,氷河期との関連で説明されることもある。つまり氷河期の後半には多くの魚類が赤道付近に生息していたが,間氷期には高緯度域まで分布を広げるようになった。しかし冬には水温が下がるので,低温をさけて南下することを繰り返すうち,この習性が定着したというのである。また,サケは氷河期に河川・湖沼が結氷したとき,これを避けるため塩水への適応性を獲得し,海へ入るようになった。しかしもともと淡水の魚なので,生殖時期には川へもどらねばならないというのである。

ところで,魚は回遊を行う際,いろいろなものを頼りにしているが,水温・塩分が重要な要因であり,したがって海の場合は,それぞれ独特の水温・塩分パターンをもつ海流系が重要である。イワシ,ニシン,アジ,サバ,ブリといった沿岸性の表層回遊魚は,沿岸域を流れる海流あるいはその支流の中を海岸線にそって回遊する。半島,岬,海峡など地理的障害物で回遊が妨げられるので,回遊範囲はそう大きくない。外洋性のカツオ,マグロ,カジキなどは広い範囲を回遊するが,大きな要因は水温とされ,一般に20℃より高い水温を好む。水温はアユの稚魚が海から川に入る時期を規定する要因でもある。上流で夏を過ごしたアユは秋に下流に下って(落ちアユ)産卵する。稚魚は海に下り,川口,内湾で冬を過ごす。晩春,川に入るが,その時期は海と川の水温がほぼ同じになるときである。

 アユのように海と淡水とを往復するのを両側回遊diadromous migrationというが,このうち,サケやヤツメウナギのように海洋で生活,成長し,産卵時に淡水に入るのを遡河回遊anadromous migration,ウナギのように淡水で生活し,成熟すると海へ産卵に下るのを降河(あるいは降海)回遊catadromous migrationと呼ぶ。このほか産卵と関係なく生活史の決まった時期に淡水と海とを往復するものを狭義の両側回遊amphidromous migrationという。

 なお,魚類だけでなく,クジラオットセイ,タラバガニ,イカなども回遊をすることが知られている。こういった動物の回遊の速度,経路などは漁場・漁期の移変りなど漁業を通して推定するほか,標識放流などによっても調べる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「回遊」の意味・わかりやすい解説

回遊
かいゆう
migration

水生動物(甲殻類、魚類、鯨類など)が1年あるいは生活史の定まった時期に、索餌(さくじ)、成長、生殖、適温維持などのために、特定の水域からほかの特定水域へ移動する現象。水族は一生の間発育段階に応じて、それぞれ多少とも移動し生息場所を変えるものであるが、種によって大移動を行うものもいる。移動の原因の一つと考えられる索餌回遊は、カツオ・マグロ類、カジキ類、サンマ、鯨類などにみられ、水平的に長距離移動を行う。

 一般に高緯度の海域ではプランクトンなど餌(えさ)となる生物が豊富なため、索餌回遊は北半球では北方へ、南半球では南方へ向かって移動する。水平的回遊に対し、ハダカイワシ類などの深海性魚類は深浅移動し、昼間深海に生息していたものが夜間には餌の豊富な表層付近まで移動する。これは日周垂直回遊(日周鉛直回遊)とよばれ、索餌回遊の一つとみなされる。

 また、魚類は変温動物で、種特有の生活に適した水温域を必要とするため、カツオの場合は初夏の水温上昇につれて南方から琉球(りゅうきゅう)列島、日本列島に沿って房総半島あたりまで北上し、秋には南下する。サンマは初秋に北方から太平洋岸に沿って南下し、産卵後春には北上する。魚類が適水温を求めて季節的に移動することを季節回遊ともよぶ。このように索餌回遊は適温維持や産卵回遊とも密接に関係しながら行われている。

 生殖時期には、特定の産卵場所あるいは出産場所を求めて、これまでの生活場所から特定の場所へ移動する。この生殖回遊の典型的な例には、サケ・マス類のように海洋から河川へ入り遡河回遊(そかかいゆう)するもの、逆にウナギやモクズガニのように川から海へ下り降河回遊するものなどがある。ヌマエビ類、テナガエビ類、ハゼ類、アユ類などの河川動物の多くは川で産卵され、ゾエア幼生や仔魚(しぎょ)となり、流されて海洋で成育、変態し、稚エビや稚魚になってふたたび川へ戻り、そこで成長、成熟、産卵、老化して一生を終わる。このように河川と海洋の比較的狭い範囲を移動するものを両側回遊(りょうそくかいゆう)とよぶ。ただし、コンジンテナガエビのように幼期が長く海での浮遊生活が長いものは、幼生期に海流などに流されて受動的に大移動し、分布を広げているものもいる。

 魚類や鯨類などの大回遊は、太陽コンパスを利用したり、水流においによる刺激、電場、磁場などを使って行われているようである。サケ・マス類などは産まれた川の水のにおいを記憶し、あるいはフェロモン様物質に誘引されて、川へ戻ってくるのではないかと考えられている。なお、回遊魚とは、広い範囲を移動している魚類をいう。

[諸喜田茂充]

『森沢正昭・会田勝美・平野哲也編『回遊魚の生物学』(1987・学術出版センター)』『後藤晃・塚本勝巳・前川光司編『川と海を回遊する淡水魚――生活史と進化』(1994・東海大学出版会)』『大泰司紀之・和田一雄編著『トドの回遊生態と保全』(1999・東海大学出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「回遊」の意味・わかりやすい解説

回遊【かいゆう】

動物の周期的移動の一種。魚類その他水生動物が,その一生または1年を周期として,ほぼ定まった経路を移動する現象。その性質・目的によって,1.サケ・マス,ウナギさらにニシンなどに見られる産卵回遊,2.稚魚期から成魚期にかけての成育回遊,3.餌を求めての索餌(さくじ)回遊,4.マグロ,カツオ,ブリなどに見られる適温を求めての季節回遊などに分けられるが,これらは互いに関連しており,特に成育・季節回遊は索餌の意味をもつ。回遊現象の見られる魚を回遊魚といい,魚類以外ではオットセイ,クジラ,タラバガニ,イカなども回遊する。
→関連項目イワシクジラ魚類クロマグロ規制ザトウクジラサバ(鯖)サンマ(秋刀魚)底魚ニシンマグロ資源保存・管理特別措置法渡り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「回遊」の意味・わかりやすい解説

回遊
かいゆう
migration

魚類が群れをなし,1年あるいは一生を周期として大規模に移動することをいい,回遊する魚類を回遊魚という。回遊はほぼ定まった経路を通って行われるが,これはその動機や性質が,産卵,索餌,適温などに関係しているので,季節や環境によってパターンが定まるためである。ウナギ,サケ,マスの産卵回遊はよく知られているが,イワシ,サンマ,カツオの索餌,適温回遊も,水産資源的に重要である。魚類のほか,クジラ,オットセイなどにも回遊がみられる。なお,英語の migrationは鳥の渡りなど他の動物の移動もさしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「回遊」の読み・字形・画数・意味

【回遊】かいゆう

廻り遊ぶ。

字通「回」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の回遊の言及

【移動】より

…また,ひじょうに広い地域ではあるが一定した地域を何週間もかけて巡回している草食獣の場合には,定住しているというかどうかは主観的なものでしかない。遊動nomadismと呼ばれるこの移動の仕方は,遠洋魚の回遊などとともに中間的な現象といえる。 このように中間的な現象はほかにもあり,狭義の移動には実に多様なものが含まれる。…

※「回遊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android