翻訳|Jerusalem
ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地。東エルサレムの約1キロ四方の城壁に囲まれた旧市街に重要な礼拝の場が集中する。イスラエルは1948年の第1次中東戦争で西エルサレムを獲得し、67年の第3次中東戦争で東エルサレムを占領、併合した。イスラエルは東西問わず全域を「不可分の永遠の首都」と主張するが、国際的には認められていない。東エルサレムのパレスチナ人には基本的にイスラエル国籍ではなく、イスラエルの居住権が付与されている。(エルサレム共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
パレスティナ地域の中心的都市。ヘブライ語でイェルシャライムYerushalayim,アラビア語でクドスal-Qudsと呼ばれる。ユダヤ教,キリスト教,イスラムという普遍主義的3宗教の共通の聖都。イスラエルはこの都市を首都と定めているが,国際的には承認されていない。人口70万(2005,イスラエルの統計,東エルサレムを含む)。
地中海とヨルダン地溝帯とにはさまれた形で南北につらなる山地(その北半をナーブルス山地またはベート・エルBeth-El山地,南半をハリールKhalīl山地またはヘブロン山地と呼ぶ)の中央部分(ユデヤ丘陵ともいう)にあたる岩尾根の上に位置する。尾根づたいに北から南にかけて,ナーブルス(シケム),ラーマッラーRām Allāh,エルサレム,ベツレヘム,ヘブロンという都市が並んでいるが,この南北をつなぐ街道と交差する形で,地中海岸と死海の谷とを東西に結ぶ道がエルサレムで山越えするようになっているので,古来エルサレムは交通の十字路,パレスティナの枢軸の地位を占めてきた。山の上にある都市なので,そこへの旅はまさしく〈のぼる〉という表現がふさわしい。尾根の上にあるといっても,標高800m級の丘(スコープスScopus山,オリーブ山,ヘルツルHerzl山など)と深く切り込んだ谷(キドロンKidronの谷,ヒンノムBen Hinnomの谷,ソレクSorekの谷など)とが交錯して,かなりの凹凸がある。旧市街はほぼ標高750m程度の高さにある。冬季には降雨があり,まれに降雪を見ることもある(年間降水量500mm)が,この都市にとって水の供給は歴史的につねに大きな問題だった。古代以来,同市唯一の水源としてギホンGihonの泉(のちに処女マリアの泉とも呼ばれる)が利用され,その水をヒゼキヤ隧道で引いたシロアShiloah(シロアム)の池をはじめ,もろもろの貯水池がつくられた。ヘブロンの近くのアッルーブal-`Arrūb川水源から延々と水道を引く工事も行われた。ローマ時代から第1次世界大戦まで天水をためるしっくい張りの地下貯水槽が家ごとにつくられ利用された。サビール(公共の給水場)や街頭の水売はオスマン帝国時代のこの町の風物詩ともいえた。
八つの城門をもつ旧市街の石の周壁は1537年ころオスマン帝国スルタン,スレイマン1世の命で築造されたといわれるが,旧市街はローマ植民市の都市プランの跡をとどめている。19世紀半ばまでは全市民が城壁の内側で生活していたが,その北西部分がキリスト教徒地区,南西部分がアルメニア人地区,中央部の南がユダヤ教徒地区,北東部から中央部にかけてがイスラム教徒(ムスリム)地区と分かれていた。大きく南東隅に広い平たんなスペースをとって,イスラム教徒がハラム・アッシャリーフal-Ḥaram al-Sharīf(高貴なる聖所)と呼ぶ区域があり,ここに金色に輝く岩のドームとアクサー・モスクとがある。この区域はもとソロモンの建立した第一神殿,またバビロン捕囚後に再建された第二神殿があった場所で,モリヤMoriahの丘とも呼ばれた。ハラム・アッシャリーフを囲む東・南・西側の壁は,ヘロデ王時代以来のものと見られるが,その西壁(ハ・コテル・ハマーラウィー)には第一神殿の遺構があると考えられ,近代においてユダヤ教徒はこれを〈嘆きの壁〉として特に重要視するようになった。旧市街にはイエスの十字架の死を記念する聖墳墓教会(ゴルゴタの丘の跡にあるとも信じられている)をはじめ,キリスト教の聖地が多数存在する。イエスが十字架を担って歩んだという苦難の道〈ウィア・ドロロサVia Dolorosa〉はイスラム教徒地区を通り抜けている。かくして旧市街の内部,周辺は,3宗教の聖地,モニュメント(記念物,遺跡)がいりくみ充満しているのである。
旧市街(東エルサレム)に対して,19世紀以降発展した西エルサレムは際だった対照を示している。そこには,極端に厳格な信仰生活を持するユダヤ教徒のメア・シェアリムMe'ah She'arim地区(外来者は婦人の場合,ノースリーブやスカート姿など服装についても規制される)などのように旧市街の延長ともいえる部分もあるが,全体としては,都市計画に基づいてよく整備されたゆったりとした郊外住宅地がひろがっている。イギリス委任統治は,建物の容積率,高さ,パレスティナ産の石材の使用など,建築基準をつくりこれを励行させた。イスラエル建国後は,新市街の拡大は目ざましく,国会議事堂や博物館や劇場やコンサート・ホールや,ホロコーストを記憶するためのヤド・ウァシェムYad Vashemなど多くの超モダンな,ときには奇抜な新モニュメントが続々とつくられた。こうしてエルサレムは,歴史を刻む旧市街も,近代的な新開地も,それぞれに多様な顔をもつが,総体として,特徴ある石壁の累積した町の雰囲気を漂わせている。工業をもたず,ひたすら巡礼の対象として生き続けようとするこの都市のたたずまいは,3宗教の信徒の魂のあこがれにふさわしい。まぶしい陽光のもとで輝く町並みも,夕暮れのシルエットも,石と空とが区切る地平の美観を強調するものであった。しかし1967年以降の都市開発によるコンクリート高層住宅群は,現代の城壁,堡塁ともいうべく,この都市固有の地平の美観を破壊しつつある。
エブス人(びと)の砦,ついでダビデの町というエルサレムの起源の段階では,その範囲はのちの神殿区域の南方に局限されていたと考えられている。そこから北方に延び,しだいに市域を拡大して,ローマ支配期にほぼ今日の旧市街の規模のものとなった。この間の発展の経路は19世紀以来の考古学的調査により明らかにされてきたが,ことに1967年イスラエルの旧市街占領後に強行された発掘(これに対しては国際的に厳しい批判がある)によって明らかにされた知見も多い。
城壁の外側への拡大が始まったのは,すでに述べたように19世紀半ばである。拡張はまず北西の方向をとった。地中海に面したヤーファー(ヤフォ)港と結ぶ道路沿いに,ヤミン・モシェー(モーゼス・モンティフィオアの援助による)やナハラト・シウァやメア・シェアリムなどユダヤ教徒住居区が生まれ,またロシア租界(コンパウンド)をはじめキリスト教諸派の施設がつくられていった。この拡大局面は,西から物資,ならびにキリスト教,ユダヤ教の巡礼者が流入し,宗教・宗派間の対立が扇動されるという東方問題的状況の進展と対応していた。19世紀末からは,ドイツ・コロニー,ギリシア・コロニー,カタモンなど庭園に囲まれた住宅地が開発され始めた。1948-49年のパレスティナ戦争(第1次中東戦争)により,エルサレムは東部のヨルダン領と西部のイスラエル領とに分割され,軍事境界線が市街を分断することになる。この戦争の前後を通じて,西エルサレムはその西側のリフター村,デイル・ヤーシン村,アイン・ケリーム村などを吸収合併するにいたった。さらに67年6月の戦争でイスラエルがヨルダン西岸の全域を占領したのみならず,東エルサレムを占領・併合するとともに,行政区画としてのエルサレム市は南北に向かって著しく拡大された。1947年以来の市域の政治的膨張の結果うまれてきた大エルサレムは,〈公共の目的〉の名によるパレスティナ・アラブ住民の土地の強制収用の進行過程の上に成立したといえる。67年以降の南北への延長では,パレスティナ・アラブ市民の吸収すべき人口を最小におさえつつ,かつ収用地を最大化するような線引きが施行され,また〈再統合〉され拡張された区域のなかにユダヤ人専住集合住宅の大ブロック地帯を要塞として戦略的に配置・建設する政策が推進された。
この都市が歴史的に担ってきた宗教的象徴性はまことに独特なものである。イスラエルの民の宗教にとって,それはダビデの町であり,母なる都市であった。ユダヤ教の展開のなかで,エルサレムは,神殿の再建と破壊の歴史を記憶することを通じて,また19世紀以降は〈嘆きの壁〉(西壁)を記念することを通じて,〈約束の地〉エレツ・イスラエルを象徴するものであった。キリスト教の成立にとって,この都市はナザレ人イエスの死と復活の舞台であり,またこの都市の破壊に関する予言および〈新しきエルサレム〉の約束の成就すべき場なのであった。イスラムにおいては,この都市は,ムハンマドに先立つユダヤ教,キリスト教にも共通する預言者たちの系列のなかで意義づけられ,キブラ(礼拝の方向)がメッカのカーバに変更されるまでは礼拝はエルサレムに向かって行われていた。そして何よりも,預言者ムハンマドが夜の旅(メッカからエルサレムへの旅〈イスラー〉と天国への上昇〈ミーラージュ〉)に導かれたところであって,イスラム教徒の説話のなかでは天国と地獄の接点にあたる場所であった。ヘブライ語のイェルシャライムはしばしば〈平和の基礎〉と解釈された。また,この都市は,ギリシア語ではヒエロソリュマHierosolyma,アラビア語でクドス(いずれも〈聖〉を意味する)と呼ばれるように,その呼称においてもたえず〈聖〉なる性格が強調されてきた都市である。エルサレムはラテン語でウンビリクス・ムンディumbilicus mundi(世界の中心)と認識されたごとく,3宗教において宇宙論的に,また終末論的に象徴化されつづけた。ヨーロッパにおけるエルサレム税も,千年王国の思想も,〈罪人〉たちの武装巡礼としての十字軍も,聖墳墓教会の〈解放〉を目ざす大航海も,そしてキリスト受難劇とその行進も,さらには各地にエルサレムの〈分身〉(たとえば村はずれのカルバリオ礼拝堂といった)がつくり出されることも,みな上記のことと深く関係していたのである。3宗教がそれぞれに人類に向かって開かれた普遍主義の立場に立つものであり,また世界にその信徒をかかえ,かつそれら3宗教のいずれもがエルサレムを象徴化するものであるところから,都市エルサレムのあり方は,ただちに世界全体の問題と化すことになるのである。
執筆者:板垣 雄三
エルサレムの名は前19~前18世紀のエジプトの〈呪詛文書〉にRushalimumという形で出てくる。前14世紀のアマルナ文書ではUrusalim,ヘブライ語旧約聖書ではYerushalayimと記される。原意は〈シャレムの礎〉(シャレムはセム系諸族の黄昏と美の神)で,伝統的に〈平和〉と結びつけて解釈され,エルサレムは古くからシャレム神礼拝の中心地であった。
前4千年紀から居住の形跡が見られ,中期青銅器時代には町が形成された。前1000年ころ,ダビデ王が,エブス人が支配していたエルサレム南東の丘の要害シオンを征服して新しく〈ダビデの町〉と名づけた。エルサレムは統一されたばかりのイスラエル王国の首都となった。ダビデの死後王位についたソロモンは,〈ダビデの町〉の北側に延びるモリヤの丘に,フェニキアから輸入した高価なレバノン杉や南方オフィルの地から運んできた金銀をぜいたくに使用した王宮やヤハウェ神殿を20年の歳月をかけて建てた。エルサレムは政治的だけでなく宗教的にも国家の中心となり,人々は毎年イスラエル全土からエルサレム巡礼に出かけた。
ソロモンの死後イスラエル統一王国が南北に分裂すると,エルサレムは南のユダ王国の首都となる。前586年,ユダはバビロニアのネブカドネザル王の率いる軍隊によって征服され,エルサレム全市が破壊されて炎上,人々はバビロニアの地に連れ去られる。その時から,エルサレムおよびその別称シオンはバビロン捕囚あるいはそれと同じ悲運に見舞われたユダの民にとって,パレスティナ帰還とユダ王国再建の希望の象徴となった。前538年,世界の新しい覇者となったペルシアのキュロス王がユダの民のパレスティナ帰還を許可すると,捕囚された人々の一部はエルサレムに戻り,ヤハウェ神殿の再建にとりかかった。前515年工事は完了し,〈第二神殿〉時代が始まる。
続くヘレニズム時代,ユダヤ教徒がギリシア人から主権を奪い還したハスモン時代(前167-前63)を経て,エルサレムはローマ帝国の支配下に入る。アントニウス,のちアウグストゥスの信任を得てパレスティナの統治を任されたヘロデ大王(在位,前37-前4)は,エルサレム市とエルサレムのユダヤ教神殿の一大改築工事を行った。あらゆる意味でローマ趣味であったヘロデは,エルサレムをローマに似せて大理石の町にしようとして,大理石をわざわざ地中海の島々から輸入した。こうして金に糸目をつけず長年月をかけて建てたヘロデの神殿の美しさは,当時ヘロデとその専制を心から憎んだユダヤ教の学者たちでさえ感嘆して,〈ヘロデの神殿を見ないうちはだれも壮麗な建物を見たことにはならない〉と言ったほどである。当時神殿の周囲を囲んでいた堅固な石壁の一部が現在も残っており,それに使用された石の大きなものは高さ1m,長さは10~12mもある。最近の考古学的発掘の結果,さらに大きな石や何本もの大理石の柱,神殿の内庭と外を結ぶ巨大な石段,幅広い石畳と歩道橋式階段など,ヘロデがエルサレム改造に注いだエネルギーの巨大さを証明するものが数多く明るみに出された。しかしイエスはその美しい神殿の建物もやがて破壊されてしまうことを予言した。事実,ゴルゴタにおけるイエスの処刑から40年ほど経た後70年,ローマの圧制に対して立ち上がったユダヤ教徒はエルサレムに集まってティトゥス将軍の率いるローマ軍と熾烈な戦いをしたが(ユダヤ戦争),結局ユダヤ教徒側の敗北に終わり,神殿を含むエルサレム中の建物は破壊され燃え落ちた。ユダヤ教徒はその後もう一度反ローマ革命を試みるが(バル・コホバの乱,132-135),これも失敗,エルサレムはローマ風の町に建て直され,名前もアエリア・カピトリナAelia Capitolinaと変わった。ローマ人はかつてユダヤ教神殿のあった場所でユピテル神を祭り,ユダヤ教徒は原則としてエルサレム市内に住むことを禁じられた。
執筆者:池田 裕 コンスタンティヌス大帝がキリスト教を公認するとともに,ローマ帝国におけるエルサレムの地位は一挙に重みを増した。同帝の母ヘレナHelenaは326年ここを訪れたが,ウェヌス(ビーナス)神殿が破壊されその地下から十字架が発見されるに及んで,そこに聖墳墓教会が建設されることになった(335献堂)。ユリアヌス帝はユダヤ教神殿の再建を企てたが,地震と同帝殺害とによりこの計画はついえた。その後エルサレムはキリスト教都市として発展し,多数の教会が建てられた。ビザンティン帝国のテオドシウス2世の妃エウドキアEudociaはエルサレムに定住し(444-460),この動きを促進した。614年ササン朝ペルシアのホスロー2世の軍がエルサレムを占領し,イエス磔刑に用いられたと伝えられる十字架を持ち去る事件がおき,629年ビザンティン皇帝ヘラクレイオスが十字架を奪還してエルサレムへの勝利の帰還をとげるが,イスラム教徒のアラブ軍がエルサレムを包囲するのは,それからわずか8年後の637年であった。
638年,エルサレム総大主教ソフロニウスSophroniusはカリフのウマル1世に降伏し,カリフは自ら同市に赴いた。彼はソフロニウスに会見し,キリスト教徒住民にジンミーとしての安全と教会の保護とを保証するとともに,預言者ムハンマドのミーラージュの出発点とされた岩を堆積物の下から発見して,そのかたわらでの礼拝を指揮したといわれる。メッカ,メディナに次ぐイスラム第3の聖地としてのエルサレムの地位は,こうして確立された。同市は初めアエリアからきたアラビア語でイーリーヤとも呼ばれたが,やがて〈聖なる家〉al-Bayt al-Muqaddas,Bayt al-Maqdis(クドスはこれらを簡略にした形)と呼ばれるようになった。ムアーウィヤ1世が同市でカリフたることを宣言しウマイヤ朝を開いた後,アクサー・モスクの前身にあたるモスクが建造され,さらに第5代カリフ,アブド・アルマリク(在位685-705)は問題の岩を中心に据える岩のドームを建立した(691完成)。こうしてウマイヤ朝のもとで,ハラム・アッシャリーフが形を整えることとなった。イブン・アッズバイルによる第2次内乱(683-692)でウマイヤ朝がメッカ・メディナを失った時期があったことにより,それらとエルサレムとを巡礼の地として同等視するハディース(伝承)も引照されつつ,エルサレムの地位はいっそう高められた。マンスールをはじめアッバース朝初期のカリフたちもここを訪れたが,イスラム教徒の巡礼者の名も多く記録されている。バスラの女性の神秘思想家ラービアもここに住んで瞑想の生活を終えた。第5代カリフ,ハールーン・アッラシード(在位786-809)がカール大帝に聖墳墓教会の鍵を贈ったという物語は後世の創作であると見られるが,しかし,それはキリスト教徒の巡礼や宗教活動が十分に保護されていた事実を反映している。ユダヤ教徒についても同様であった。トゥールーン朝(868-905)以降,十字軍の時期を除いてエジプトの支配者がエルサレムの統治者となったが,この間にユダヤ教徒のコミュニティも徐々に拡大した。10~11世紀のイブン・ハウカル,マクディシー,ナーシル・ホスローらの旅行家,地理学者は,この都市の重要性に関する知見を記述したが,そこではムスリム支配下でエルサレムが3宗教の共存する都市としての性格を発展させていたことが示されている。1095年バグダードでの輝かしい地位をなげうったガザーリーがまず赴いたのはエルサレムであり,アクサー・モスクはイスラム思想史に画期をひらく彼の新しい思索の場となったが,そのわずか4年後の99年,同市は十字軍に占領され,エルサレム王国が建設されることになる。
十字軍イデオロギーは,聖地がイスラム教徒によって奪われているという認識に立脚していたが,奪回すべき聖地におしよせた十字軍は,そこに東方教会のキリスト教徒が,アラブとして平和裡に生活していることを発見することになる。しかしこの共存は無視され,多数の住民が殺され,イスラム教徒とユダヤ教徒は同市からまったく駆逐された。岩のドームは〈主の神殿Templum Domini〉に変えられた。しかし,こうしてエルサレムがキリスト教一色に塗りつぶされる1世紀を経たのち,1187年サラーフ・アッディーン(サラディン)はこれを奪回し,アクサー・モスクでの集団礼拝が盛大に行われ,ハラム・アッシャリーフは清掃・再建された。やがて同区域の西の壁に沿って,夜の旅でムハンマドを運んだ天馬ブラークをつないだとされる場所に,マガーリバMaghāribaモスク(別称ブラーク・モスク)も建てられた。エルサレム回復後は,サラーフ・アッディーンが十字軍との戦争継続状態のもとでも,同市へのキリスト教徒の来訪・居住を許したように,ムスリム支配下のエルサレムは,再びキリスト教徒にもユダヤ教徒にも開かれた都市とされた。
1516年にエルサレムはオスマン帝国の支配下に入るが,スレイマン1世は城壁の建設をはじめ都市施設の再開発を図り,この時代に住民の数はイスラム教徒,キリスト教徒,ユダヤ教徒いずれも倍加し,とくにスペインの異端審問を逃れてアンダルスのユダヤ教徒(セファルディム)が同市に移住してくるようになった。こうしてエルサレムは,それぞれにその象徴性を重視する3宗教の共生の場として,アラブ都市(アラビア語で生活する諸宗教の人々の都市)という性格をいっそう発展させることになるのである。
しかしこのような都市のあり方に宗教,宗派対立のくさびをうちこみ,紛争を惹起させることによって,ヨーロッパ諸国がエルサレムを含む歴史的シリア地域に勢力を浸透させようとして競争しあったのが東方問題であった。オスマン帝国でフランスがカピチュレーションの先例を開いたことにより,カトリック教会はエルサレムにおいて優位な立場を得るが,これへのギリシア正教会の対抗,聖地管理権をめぐるフランス,ロシアの対立はクリミア戦争を招いた。また,イギリス領事の保護下で進出したアシュケナジム・ユダヤ教徒は,嘆きの壁で祈るために,ムスリム居住区であるマガーリバの袋小路に舗石や幕やベンチを持ちこんで紛争を起こした。シオニズム運動が展開する20世紀になると,エルサレム問題はパレスティナ問題の最も深刻な局面となった。ユダヤ人の組織的植民の進行のなかで,1929年嘆きの壁事件が起きるが,紛争は,嘆きの壁がハラム・アッシャリーフの西の壁にあたるということに起因した。
47年,国際連合総会は,パレスティナ分割決議により,エルサレムをアラブ国家にもユダヤ人国家にも属さぬ特別区域として国際化することを目ざしたが,翌48年イスラエル国家成立とともに起こったパレスティナ戦争(第1次中東戦争)の結果,エルサレムはヨルダンとイスラエルとによって東西に分割された。そのためユダヤ教徒はヨルダン領に入ったユダヤ教聖地を訪れることができなくなった。しかしこの分断状況は67年六月戦争(第3次中東戦争)によって大きく変化し,ハラム・アッシャリーフのある東エルサレム(旧市街)は,イスラエルに併合された。これに反対する国際連合のたび重なる決議にもかかわらず,イスラエルはマガーリバ地区のアラブ住民を立ち退かせて嘆きの壁に面する広場をつくるとか,電力,水道,流通などの施設面でも同市の〈再統合〉による都市の改造を推進した。69年オーストラリア人の放火によるアクサー・モスクの火災はムスリム世界を動揺させ,イスラム諸国会議成立の契機となった。77年エジプト大統領サーダートのエルサレム訪問とアクサー・モスクでの礼拝参加とともに開始されたエジプト・イスラエル間の和平交渉は,80年イスラエル国会によるエルサレム基本法(統一された同市をイスラエルの永久の首都と宣言)の可決へとつながり,これに対抗してサウジアラビアは,81年,エルサレムをパレスティナの首都とする要求を含んだ8項目提案を行うなど,混迷はいっそう深まり,エルサレム問題は,パレスティナ問題の解決をはばむ最も困難な課題として残されている。エルサレムの歴史が暗示する〈聖〉なる性格と〈平和〉ならしめる力とは,依然として人類の危機とそれからの出口とを象徴しているともいえよう。
執筆者:板垣 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
西南アジア、パレスチナの内陸部にある都市。旧市街の東エルサレムはヨルダンの、新市街の西エルサレムはイスラエルの支配下にあったが、1967年の第三次中東戦争以後、東エルサレムもイスラエルに占領されている。1980年クネセト(イスラエル議会)は、統一エルサレムはイスラエルの首都であると決定したが、国連はその無効を決議、エルサレムにあった13の大使館はテル・アビブに移動した。2018年、アメリカのトランプ大統領は、アメリカ大使館をエルサレムに移転させた。
[高橋和夫・藤井宏志]
エルサレムはユダヤ山地の分水界上に位置し、標高約800メートル。気候は夏に乾燥し、冬には地中海式気候の影響を受けてかなりの降水をみる。人口は全エルサレムで66万2700(1995)、91万0370(2018推計)。
東エルサレムの人口29万1378(2019推計)で、その内訳は、1993年推定でアラブ人15万5000、ユダヤ人15万とほぼ同数になり、1999年にはユダヤ人は18万になったとみられている。これは1967年以来、占領したイスラエルが市域を11倍に拡大し(大エルサレム圏)、多くのユダヤ人居住区を建設してきたからである。これに対して、パレスチナ側は東エルサレムの領有権を主張し、東エルサレムにパレスチナ国家の首都を建設するとしている。またアラブ住民の多くが、給仕、家政婦、建設労働者など西エルサレムの下層労働者階級を構成しており、東西エルサレム間に階層分化がみられる。これがアラブ側の反感をいっそう深めている。アラブ側とイスラエルとの対立は深く、中東和平交渉において、エルサレムの将来はもっとも解決困難な問題といわれる。
東エルサレムはオスマン帝国時代の城壁に囲まれ、中世の城郭都市のおもかげを残している。1981年には「エルサレムの旧市街とその城壁群」として世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)に登録されたが、周辺の情勢が不安定なことから、翌年の1982年には危機遺産リスト入りしている。年間110万人の観光客が訪れ、その大部分がキリスト教徒の巡礼者である。史跡、聖跡が多く、「嘆きの壁」(ユダヤ教)、聖墳墓教会(キリスト教)、「岩のドーム」(イスラム教)などは有名である。西エルサレムは100年たらずの歴史しかもたない新しい都市である。イスラエルの政治、学問、芸術の中心であり、クネセト(国会)、ヘブライ大学などがある。
[高橋和夫・藤井宏志]
『旧約聖書』ではイェルシャライムYerushalayim、紀元前1300年代のアマルナ文書ではウルサリムUrsalimとある。ウルサリムは「神が平安を与えるように」という意味に解されている。アラビア語ではクドゥス(聖地)とよばれている。エルサレムの地はイスラエル人(ユダヤ人、ヘブライ人)のカナーン侵入のはるか以前から存在していたことが考古学的調査から確かめられている。前3000年代の末に、イェブスという一部族がエルサレム東部に城塞(じょうさい)を築き居住していたところから、イェブスYebusとよばれ、城塞はシオン(シヨン)といわれていた。
前1400年ごろからエジプトのファラオ(王)の遠征により、エルサレムの地はエジプトの支配下に入った。前1230年ごろモーセに率いられてエジプトから脱出したイスラエル人は、まずエリコを占領し、ここを拠点としてエルサレムを占領した。ダビデがイスラエル王になったのは前1010年ごろとされている。ダビデ王に続いて、前955年ごろイスラエル王となったソロモンの時代は、古代イスラエル王国の全盛時代で、現在アクサー・モスクのある地点に壮大な宮殿を建造するとともに、かつてダビデの設けた、現在の「岩のドーム」(クッバトル・サフラ)にあるイスラエルの神の祭壇の前に神殿を造営した。そして、町の周囲に城壁を築き、増加した住民もそこに居住するようになった。前931年にイスラエル王国が北のイスラエルと南のユダの2王国に分裂すると、エルサレムはユダ王国の首都となった。前597年、新バビロニアのネブカドネザル王はエルサレムを攻撃し、王や住民をバビロンに送り(第一次バビロン捕囚)、ついで前586年ユダ王国を滅亡させて、第二次捕囚としたが、このときエルサレムは完全に破壊された。バビロンに捕囚となった人々は、前538年アケメネス朝ペルシア王キロスの許しによりエルサレムに帰り、町と神殿を再建したが、その後アレクサンドロス大王、エジプトのプトレマイオス朝、シリアのセレウコス朝などの支配を受けたのち、ローマのポンペイウスにより占領された(前63)。前37年にはローマからユダヤ王の称号を受けたヘロデ大王が統治し、エホバの神殿を復興した。
イエス・キリストが処刑(紀元後30年ごろ)され、キリスト教が成立し、ローマ皇帝ティトゥスが占領した70年以後、エルサレムの繁栄は消滅したが、ローマがキリスト教国となってからは、キリスト教徒の巡礼が多くなり、コンスタンティヌス帝によりキリストの聖墓に教会堂(聖墓教会)も建てられた。614年エルサレムはササン朝ペルシアによって占領されたが、その後ローマによって奪還されたのち、637年アラブ人により占領された。アラビア語のクドゥスはこのときにつけられた名称である。ウマイヤ朝カリフのアブドゥル・マリク(在位685~705)のとき、ユダヤ人が「根の岩」すなわち世界の土台の岩とよぶ場所に、金箔(きんぱく)の屋根をもつ壮麗な「岩のドーム」を建立した。このモスクをもった場所は、イスラム教徒にとって、メッカ、メディナに次ぐ聖地となり、イスラム教徒の巡礼者も多くなった。アラブ人のエルサレム占領によって、ユダヤ人はふたたび町に姿を現すようになったが、1099年の第一次十字軍のとき、シナゴーグ(ユダヤ教の教会堂)で多く焼き殺されている。
第一次十字軍がエルサレムをキリスト教徒の手に取り戻したとき、ヨーロッパ人によってエルサレムを中心としたエルサレム王国が建設され、トルコのアンティオキアからエデッサ、トリポリを含んだ領地をその版図とした。十字軍のうちゴドフロア・ド・ブイヨンが国王に推された。また聖墓保護者の称号を自称した。西ヨーロッパの封建制度がこの地に移され、十字軍戦士は封土を受けてその領主となった。こうした十字軍の城塞は、現在でも地中海東岸の各地にみることができる。1187年、サラディンとして有名なアイユーブ朝のサラーフ・アッディーンは、イスラム教徒を率いてエルサレムを占領し、キリスト教徒との間にエルサレムをめぐる幾度かの十字軍戦争が起こった。しかし、1260年エルサレムはモンゴル軍の侵入により完全に破壊された。
1517年からエルサレムはオスマン帝国の統治下に入り、これは1918年の第一次世界大戦の終了まで続いた。オスマン帝国の総督に統治されたエルサレムの住民は、総督の搾取のもとに経済的な苦痛を強いられた。第一次世界大戦の末期、1917年にエルサレムはイギリス軍のアレンビー卿(きょう)Edmund Henry Hynman Allenby(1861―1936)の軍隊によって占領され、それ以後イギリス軍司令部の所在地となり、また第一次世界大戦後のイギリスの委任統治下にあっては、イギリス高等弁務官の所在地となった。しかし、シオニズムの運動が盛んになるにつれ、海外のユダヤ人の移住者も増加し、ユダヤ人とアラブ人の間の対立は激化し、武力衝突を起こすまでに至った。イギリスの委任統治は1948年まで続いたが、その統治終了とイギリス軍撤退の直後、ユダヤ人はテル・アビブでイスラエル共和国の独立宣言をした。周辺のアラブ諸国はその独立を認めず、イスラエル軍との間に戦闘が開始されたが、1949年ようやく停戦となり、イスラエル共和国は事実上成立し、エルサレムもヨルダンとの間で分割され、東エルサレムはヨルダン領、西エルサレムはイスラエル領となった。アラブとイスラエルの対立はその後も続き、1967年6月の第三次中東戦争でイスラエルは、東エルサレムを含めてヨルダン川以西を占領下に置いた。その後、東エルサレムは市域を11倍に拡大され、事実上イスラエルに併合された。1980年イスラエルは、統一されたエルサレムはその全域がイスラエルの首都である、という内容の「基本法エルサレム」を制定した。エルサレムはイスラエルの「不可分の永遠の首都」であるという、イスラエルの主張を国際社会は認めていないが、東エルサレム支配を既成事実化するため、多くのユダヤ人居住区を建設したため、1999年までにユダヤ人人口がアラブ人人口を上回ったとみられる。1993年、パレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルとの歴史的な和解(オスロ合意)によってパレスチナ暫定自治政府が成立したが、双方が首都と主張するエルサレムの帰属については未解決である。
[糸賀昌昭]
『コリン・デューブロン著、田代中徳編『世界の大都市 エルサレム』(1978・タイムライフブックス)』▽『村山磐著『エルサレム――風土と興亡の歴史』(1987・古今書院)』▽『立山良司著『エルサレム』(1993・新潮選書)』▽『マーティン・ギルバート著、白須英子訳『エルサレムの20世紀』(1998・草思社)』▽『エドワード・サイード著、四方田犬彦訳『パレスチナへ帰る』(1999・作品社)』
スウェーデンの女流作家ラーゲルレーブの長編小説。二部作。1901~02年刊。アメリカから伝えられた宗教運動に影響され、ダーラナ地方の数家族が土地を売り払ってエルサレムに移住する、という実話をもとにした農民小説。作者自身もパレスチナ旅行のおり、この移住地を訪れている。第1部「ダーラナにて」は旧家イングマルソン一族の系譜を、第2部「聖地にて」は先祖伝来の土地への愛着と信仰の葛藤(かっとう)を扱い、超自然的なできごとや作者の神秘主義的傾向を盛り込む。技巧に走らず、サガ(古アイスランド語による散文の一形式)を思わせる簡潔で抑制のきいた文体で書かれたこの作品は、執筆中の作者の危惧(きぐ)にもかかわらず、ことに第1部は高く評価されている。
[田中三千夫]
『石賀修訳『エルサレム』全2冊(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…そこで,サウルとダビデ,ソロモンが支配したイスラエル王国を〈統一イスラエル王国〉,ソロモンの死後ダビデ家の支配を脱して南のユダ王国と対立したイスラエル王国を〈北イスラエル王国〉と呼んで,両者を区別する。 前10世紀初頭に,ダビデは南方部族の中心都市ヘブロンから,南北複合王国の中間に位置するエルサレムに遷都し,そこへ王国成立前の部族同盟の象徴であった〈契約の箱〉を搬入して,イスラエルの神ヤハウェがエルサレムを選び,同時にダビデとその子孫を全イスラエルの支配者に選んだと主張した。これを〈ダビデ契約〉と呼ぶ。…
…エルサレムの古い別称。ダビデ王が征服したエブス人の町エルサレムは,今日の旧市街の外,三方を深い谷で守られた南東の丘にあって〈シオン要塞〉と呼ばれていた。…
…精神的指導者として聖職者(司教,司祭),修道士,民間説教師が付き添い,非武装の巡礼の護衛者として諸侯,騎士,歩卒の軍団が配属され初期の十字軍遠征隊が編成された。
【公式十字軍の発動】
エルサレムはユダヤ教,キリスト教,イスラムの共通の聖地であり,とくにキリスト教徒はこの都を〈キリスト受難〉の地として諸巡礼地のうち最高の聖域とみなし,その地のキリストの〈聖墳墓〉の解放を十字軍の最終目標にかかげた。このため中世の史料は十字軍を〈エルサレムもうで〉〈聖墳墓参り〉などと記録している。…
…しかし一般には,巡礼の往路は修行と受難のコースを象徴するのに対して,帰路は慰安と観光の旅に移行する場合が多い。 ところでキリスト教徒にとっての最大の聖地はエルサレムである。彼らは世界のどの地域に住んでいようと,一生に一度はエルサレムへの巡礼を夢見ている。…
…サウルの軍の長アブネルAbnerは,東ヨルダンに逃げてサウルの子エシバアルEshbaalをイスラエル王として擁立したが,結局,2人とも暗殺されたため,ダビデにイスラエル王位が提供された。 こうして,前997年ころイスラエル・ユダ複合王国の王になったダビデは,エブス人のエルサレムを占領して,ヘブロンから移住した。エルサレムは南北両部族の中間に位置し,それまでイスラエルのどの部族にも属していなかったため,部族間のバランスを保って統一国家を建設したダビデにとって理想的な首都であった。…
…さらにキリスト教教会堂が植物彫刻で満たされ,イスラムのモスクが植物の形態に由来する文様のモザイクやタイルで一面に飾られるのも,そこに楽園表現の意図が働いているものと見ることができる。 天国ないし楽園の第2の類型は,聖書の末尾すなわち《ヨハネの黙示録》21章に記されている〈新しきエルサレム〉である。これは,地上で正しく生きた義人がその報いとして赴く理想の都で,12種の宝石で飾られた城壁に囲まれたその町の大路は純金でできていて12の真珠の門があった,と記されている。…
…〈シナイ契約〉を確認するために,モーセを仲保者として与えられた律法は,民族的・宗教的共同体として成立したイスラエルの生き方を決定する基本法となった。 前13世紀末に,イスラエル人はカナンに侵入して〈約束の地〉に定着したが,前1000年ころ,ユダ族出身のダビデが王となり,シリア・パレスティナ全域にまたがる大帝国を建設し,エルサレムを首都に定めた。その子ソロモンが,エルサレムのシオンの丘に主の神殿を建立すると,主はダビデ家をイスラエルの支配者として選び,シオンを主の名を置く唯一の場所に定める約束をした,と理解された(〈ダビデ契約〉)。…
※「エルサレム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加