デジタル大辞泉
「仰せられる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおせ‐ら・れるおほせ‥【仰られる】
- 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おほせら・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「おおす(仰)」に、受身・尊敬の助動詞「られる(らる)」の付いたもので、本来は連語 ) 命ぜられる立場の者を主にした受身の意から、上位者が「お命じになる」意が生じ、さらに、命令の意が薄くなって「おっしゃる」の意にも移ったものか。 - ① 「命ずる」の尊敬語。命ぜられる。お命じになる。中には「(下位者が上位者から)命令される」の意を持つと考えられそうな場合もある。
- [初出の実例]「大内記紀友則〈略〉右衛門の府生壬生忠岑らにおほせられて、万葉集に入らぬ古き歌、みづからのをも奉らしめ給ひてなん」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「おのおのあさなべの御用ならば、こなたへおほせられいや」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))
- ② 「言う」の尊敬語。おっしゃる。下位者に対し、ことばをおかけになる、という気持が強い。
- [初出の実例]「いで、あなけしからずや。などかくはおほせらるる」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「細君は縮緬(ちりめん)の紋付で『いやな猫ねえ』と仰せられる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 