応神天皇(読み)オウジンテンノウ

デジタル大辞泉 「応神天皇」の意味・読み・例文・類語

おうじん‐てんのう〔‐テンワウ〕【応神天皇】

記紀で、第15代の天皇。仲哀天皇の第4皇子。名は誉田別ほんたわけ。母は神功皇后とされる。この時期に大和朝廷の勢力が内外に飛躍的に発展したとされ、「宋書」の倭の五王の一人、讃をこの天皇とする説がある。胎中天皇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「応神天皇」の意味・読み・例文・類語

おうじん‐てんのう‥テンワウ【応神天皇】

  1. 第一五代天皇。仲哀天皇の第四皇子。母は神功皇后。名は誉田別命(ほむたわけのみこと)。在位中、百済(くだら)から阿直(あちき)王仁(わに)阿知使主(あちのおみ)らの渡来などがあり、大和朝廷の興隆期にあたる。「宋書‐倭国伝」の倭王讚は、応神天皇をさすともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「応神天皇」の意味・わかりやすい解説

応神天皇 (おうじんてんのう)

第15代に数えられる天皇。仲哀天皇の皇子,母は息長足姫(おきながたらしひめ)(神功皇后)。諱(いみな)は誉田別(ほんだわけ)という。ただ《古事記》には,大鞆和気(おおともわけ)ともあり,胎中(たいちゆう)天皇とも称された。《日本書紀》によると,仲哀天皇は西征のさなかに没し,皇后が三韓に遠征したさいにはすでに胎内にあり,遠征から帰ったのち,筑紫で生まれたという。中央にかえり,皇后の摂政のもとで,皇太子となり,皇后の没後,はじめて即位し,大和国高市郡軽島(豊)明宮に居した。応神朝では,武内宿禰(たけうちのすくね)が前代からの勢力を保っているが,天皇にかかわる国内記事として,妃の兄媛(吉備氏の祖御友別の妹)とともに吉備に幸し,御友別の兄弟子孫の功に報い,吉備国を5県に分かち,それぞれを封じたという。対外記事としては,百済から弓月君(秦氏の祖),阿直岐あちき)(漢(あや)氏の祖),王仁(わに)(河内書(ふみ)氏の祖)らが来朝したとあるなど,帰化人のはじめての渡来を記録している。そののち,天皇の皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を日嗣(太子)とし,大山守命に山川林野をつかさどらせ,大鷦鷯(おおささぎ)尊を太子の輔として,国事を分担させたという。治世41年にわたり,豊明宮(一説摂津の大隅宮)に没した。《古事記》や《延喜式》には,その陵は河内国志紀郡恵我藻伏崗にあると記し,現在の大阪府羽曳野市誉田の陵(応神陵)に比定される。記紀の記述をみると,仲哀天皇までと違って,応神天皇からは諱が記されているなど,原帝紀に記載されていた可能性がつよく,現実性あるものとみなされ,《宋書》の倭の五王のはじめの讃(さん)を応神か仁徳にあてる説もあり,また応神紀の外交記事をみると,干支二運(120年)を下げれば,実際の年紀に一致するなど,絶対年代を4世紀末から5世紀はじめにあてる説が有力である。なお陵はもとより,宮も河内に多いので,これを河内に成立した王朝とみる説もある。
執筆者:

母,神功皇后は天照大神と住吉大神の神託によって朝鮮半島を平定したと語られる巫女的性格の女性。天皇は,受胎後,母の半島平定中ずっと胎中にあり,帰国した北九州で誕生,後に空船(むなぶね)に乗って難波に漂着する。その後重臣の武内宿禰に伴われて敦賀に禊(みそぎ)し,気比(けひ)大神に名を賜って大和に帰り,母の献酒を受け,軽島の明宮(あきらのみや)に即位する。この物語にみられる,漂流,海上来臨,みそぎ,成人,即位という展開は,神来臨を原型とした始祖神話譚の性格を濃厚に持つ。《住吉大社神代記》が〈大神と密事(むつびごと)あり〉と述べ,天皇を神の子とするのも,天皇の神秘的性格を示すものである。また祖父を東西平定の英雄,日本武尊とし,母を,新羅皇子の血統をひき,半島を平定した神功皇后としたのは,この天皇が日本および半島の生まれながらの君主であるという主張を示す。後に天皇と母は八幡信仰の中心に据えられていく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「応神天皇」の意味・わかりやすい解説

応神天皇【おうじんてんのう】

5世紀前半の天皇。記紀によれば,仲哀(ちゅうあい)天皇の皇子,母は神功(じんぐう)皇后。諱(いみな)は誉田別(ほんだわけ)。この時期に大和朝廷の勢力が飛躍的に発展。《宋書(そうじょ)》倭国伝(わこくでん)にみえる倭王の讃(さん)を応神天皇にあてる説がある。→応神陵倭の五王
→関連項目菟道稚郎子厩坂餌香市大阪[市]忍熊皇子木幡千字文仲哀天皇角鹿東漢氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応神天皇」の意味・わかりやすい解説

応神天皇
おうじんてんのう

第15代に数えられる天皇。名はホンダワケノミコト,またはオオトモワケノミコト。仲哀天皇の第4皇子。母は神功皇后。先帝が没したとき,なお母后の胎中にあったため胎中天皇ともいう。天皇およびこの時代に関する『古事記』『日本書紀』の伝承は豊富で,池溝開発,内政整備の記事のほかに,王仁の来朝,『論語』『千字文』の奉献をはじめ,弓月君阿知使主らの渡来人や,漢籍,儒学(→儒教),工芸の輸入などに関するものが多く,この時代における大和政権(大和朝廷)の勃興と,大陸や半島の先進文化の流入とを示す。『宋書』夷蛮伝の倭王(→倭の五王)の一人「讃」を,応神天皇とする説もある。陵墓は応神天皇陵誉田御廟山古墳とも呼ばれる,大阪府羽曳野市古市にある恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ,2019年世界遺産登録)とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「応神天皇」の意味・わかりやすい解説

応神天皇
おうじんてんのう

記紀では第15代の天皇とする5世紀前後の王者。仲哀(ちゅうあい)天皇の皇子で、母は神功(じんぐう)皇后と伝える。諱(いみな)は誉田別尊(品陀和気命)(ほんだわけのみこと)。筑紫(つくし)で生まれ、母とともに大和(やまと)に赴き、神功皇后の次に王位についたという。応神天皇の代の伝承には、蝦夷(えみし)の朝貢、吉野国樔(くず)の貢献、吉備(きび)の行政的編成などのほか、朝鮮半島からの渡来人の伝えがみえるが、『古事記』や『日本書紀』に記載する伝承の信憑(しんぴょう)性については、文献批判を必要とする。『宋書(そうじょ)』夷蛮(いばん)伝の倭国(わこく)の条にみえる、倭王讃(さん)については、これを応神天皇とする説がある。その諱が別(和気)を帯びており、応神天皇の以前と以後では諡(おくりな)、諱に差異があること、また応神天皇以後と、神功皇后までの説話の趣(おもむき)には違いがあって、5世紀の王陵と伝える古墳が主として河内(かわち)(大阪府)にあることなどから、応神天皇の王朝は新たな河内王朝であったとする説や、当時の古墳文化に注目して、筑紫から東征した騎馬民族の王朝とする説などがある。陵は『古事記』や『延喜式(えんぎしき)』などによれば、大阪府羽曳野(はびきの)市にある恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)(誉田陵(こんだりょう))と伝える。

[上田正昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「応神天皇」の解説

応神天皇
おうじんてんのう

記紀系譜上の第15代天皇。胎中天皇・誉田(ほんだ)天皇・品陀和気(ほんだわけ)命・誉田別命・大鞆和気(おおともわけ)命とも称する。父仲哀天皇の没後,母の神功(じんぐう)皇后が朝鮮への軍事行動を行い,帰国後九州で応神をうんだとされる。その出生状況には説話的要素が強く,それ以前の皇統とは隔絶した新王朝の創始者としての性格が濃厚である。名前に美称が含まれないことなどから,5世紀に実在した大王とする説もある。軽島豊明(かるのしまのとよあきら)宮(現,奈良県橿原市大軽町付近)のほか,難波に大隅(おおすみ)宮(現,大阪市東淀川区大桐付近)を営んだとされ,陵墓が恵我藻伏岡(えがのもふしのおか)陵(現,大阪府羽曳野市誉田(こんだ)の誉田御廟山古墳に比定)とされることなどから,応神に始まる王朝を河内王朝とよぶ説もある。百済(くだら)の王朝と密接な関係を築いたと伝えられ,また後代の有力な渡来系氏族の祖とされる阿知使主(あちのおみ)・弓月君(ゆづきのきみ)・王仁(わに)などが渡来した時代ともされる。「宋書」倭国伝にみえる倭王讃(さん)を応神に比定する説もある。皇后仲姫(なかつひめ)との間に仁徳天皇らをもうけたとされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「応神天皇」の解説

応神天皇 おうじんてんのう

記・紀系譜による第15代天皇。在位は5世紀初頭ごろ。
父は仲哀(ちゅうあい)天皇。母は神功(じんぐう)皇后。父の死後,九州で生まれ,胎中天皇ともよばれる。「日本書紀」によれば,母の摂政下で皇太子となり,母の死後即位。諸国をひろく治め,百済(くだら)(朝鮮)から阿直岐(あちき),王仁(わに)らが経典や典籍をもたらしたという。「宋書」倭国伝の倭王讃(さん)とする説もある。応神天皇41年2月15日死去。110歳。墓所は恵我藻伏岡陵(えがのもふしのおかのみささぎ)(大阪府羽曳野市。仁徳天皇陵につぐ巨大前方後円墳)。別名は誉田天皇(ほむたのすめらみこと),誉田別尊(ほむたわけのみこと),大鞆和気命(おおともわけのみこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「応神天皇」の解説

応神天皇
おうじんてんのう

生没年不詳
仲哀 (ちゆうあい) 天皇第4皇子
母は神功 (じんぐう) 皇后。『宋書』倭国伝にみえる倭の五王の一人,讃 (さん) がこの天皇であるとする説もある。在位は400年前後で大和政権の全盛期で,巨大な陵墓は天皇(大王)権力の強大さを示している。その治世には朝鮮から楽浪・帯方遺民の阿直岐 (あちき) ・弓月君 (ゆづきのきみ) ・王仁 (わに) ・阿知使主 (あちのおみ) らが渡来し,養蚕・織物・灌漑・治水技術,漢字・学問などを伝えたといわれる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の応神天皇の言及

【神功皇后】より

…仲哀天皇の妃で記紀の新羅遠征説話の主人公,また応神天皇の母とされる。別名,気長足姫(おきながたらしひめ)尊(記では息長帯比売命)。…

※「応神天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android