八代(市)(読み)やつしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八代(市)」の意味・わかりやすい解説

八代(市)
やつしろ

熊本県中部にある市。1940年(昭和15)八代、太田郷(おおたごう)の2町と植柳(うやなぎ)、松高の2村が合併して市制施行。1943年郡築(ぐんちく)村を合併したが、1950年に分村離脱。1954年八千把(やちわ)、高田金剛(こんごう)の3村と1950年に分村した郡築村、1955年宮地村と日奈久(ひなぐ)町、1956年昭和村、1957年二見村、1961年竜峰(りゅうほう)村を編入。2005年(平成17)八代郡千丁町(せんちょうまち)、鏡町(かがみまち)、泉村(いずみむら)、坂本村(さかもとむら)、東陽村(とうようむら)を合併。西は八千代海に面し、東を宮崎県と接する広大な市域となった。八代駅でJR鹿児島本線と肥薩線(ひさつせん)、および第三セクターの肥薩おれんじ鉄道が接続し、新八代駅で九州新幹線と鹿児島本線が接続する。道路は国道3号、219号などが通じ、市域内で九州自動車道から南九州西回り自動車道が分岐する。名を『日本書紀』の八代県(あがた)に由来するこの市域は、八代海に没する日奈久断層線によって、九州山地北部と、以西球磨(くま)川の形成した八代平野とに分けられる。低地では伝統的なイネイグサの栽培に加えて、トマト、メロンなどの施設園芸が大規模に行われており、明治中期に立地したセメント、酒造、パルプなどの工場が縮小しているなかにあって、農業が活発化している。また、晩白柚(ばんぺいゆ)(ザボンの一種)、ミカンを中心にした山間部の果樹農業も脚光を浴びている。旧八代町は、八代城(城代・熊本藩家老松井氏)の城下町で、城跡、松浜軒(しょうひんけん)(松井家の御茶屋。庭園は国指定名勝)などの旧跡が多い。1963年(昭和38)の新産業都市指定を契機に造成された八代臨海工業用地は、アルミサッシ工場などの進出をみたものの、その後の産業構造の転換なども災いして、工業都市八代市の再生までには至っていない。伝統工芸の高田焼(こうだやき)や宮地手漉(てすき)紙、舟出浮(ふなでう)きや海水浴を含めた海洋レジャー、温泉などを組み合わせ観光レクリエーションコースが数多く設定され、地域振興に努めている。八代神社(妙見(みょうけん)さん)の秋の祭礼の神幸行事(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産)は、九州三大祭りの一つとして、多数の観光客を集めている。十三重石塔、医王寺(いおうじ)の木造薬師如来(にょらい)立像、明言院の木造毘沙門天(びしゃもんてん)立像は国指定重要文化財。面積681.36平方キロメートル、人口12万3067(2020)。

[山口守人]

『『八代市史』全5巻(1970~1992・八代市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android