デジタル大辞泉 「叩き込む」の意味・読み・例文・類語 たたき‐こ・む【×叩き込む】 [動マ五(四)]1 たたいて深く入れる。勢いよく打ち込む。「楔くさびを―・む」2 乱暴に中へ入れる。ぶちこむ。「牢ろうへ―・む」3 厳しく教え込む。しっかりと覚えさせる。「芸のいろはを―・まれる」「地図を頭に―・む」[類語]助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・指導・導き・教え・手引き・指南・教授・教育・訓育・教導・補導ほどう・善導・誘掖ゆうえき・鞭撻べんたつ・手ほどき・教習・コーチ・伝授する・講義する・講ずる・仕込む・育てる・導く・仕付ける・教鞭を執る・薫育・教化・教学・文教・育英・教える・ガイダンス・手を取る・示教・指教・徳育・知育・体育・矯正・薫陶・入れ知恵・洗脳・感化・徳化・醇化・啓発・啓蒙 はたき‐こ・む【×叩き込む】 [動マ五(四)]1 相撲で、はたきこみの技をかける。2 粉などを、たたくようにしてよくつける。「おしろいを―・む」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「叩き込む」の意味・読み・例文・類語 たたき‐こ・む【叩込】 〘 他動詞 マ行五(四) 〙① 打って物を中に入れる。打ち込む。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 乱暴に投げこむ。つっこむ。ぶちこむ。[初出の実例]「一しょに鍋に叩き込んで食ふ」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)③ 修業を積む。年季を入れて技量などを修得する。[初出の実例]「叩き込である、修業の達た人」(出典:南水漫遊拾遺(1820頃)四)④ 精神、知識、技術などをしっかり身につくように教えこむ。よくのみこませる。[初出の実例]「高慢なる人間諸君の脳裏に叩き込みたい」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)⑤ 取引市場で、売りたたいて相場を下げる。〔取引所用語字彙(1917)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by